地域情報

五輪通して交流深化 韓国観光公社、大阪で感謝の夕べ
韓国観光公社大阪支社(李丙贅支社長)は2017年12月、ホテルニューオータニ大阪で「韓国観光感謝の夕べ」を開いた。 李支社長は「2017年度、日本から韓国を訪れる観光客は230万人が予想される。18年の平昌冬季オリンピック、20年の東...

3月から幕末維新博 佐賀県、入場券販売へ助成金
今年で明治維新150年を迎えたことを記念して、佐賀県は3月17日―2019年1月14日、「肥前さが幕末維新博覧会」を開く。県観光連盟では県内外から誘客を促進するため、旅行会社向けに補助金事業を実施。入場券の販売に対し交付、送客を促す。 ...

泉州7商議所が広域観光連携協議会設立 インバウンド誘致目指す/大阪
大阪府南部・泉州地域の7商工会議所は1月23日に「泉州地域広域観光連携協議会」を設立した。関西国際空港が圏域に立地することを生かし、訪日外国人観光客の誘客を目指す。 参画した商工会議所は堺、泉大津、岸和田、貝塚、泉佐野、高石、和泉。会...

バス旅行商品を助成 鳥取県観光連盟
鳥取県観光連盟は県内を周遊するバスツアーの商品造成を助成する誘客促進事業「ぐるっと山陰バス旅行商品支援」の2018年度の申請受け付けを2月1日に始めた。 対象は鳥取県外の旅行会社が造成する受注型または募集型の旅行商品。宿泊は祝祭日前日...

山水画で中国と日本をつなぐ 大阪・あべのハルカスで牛子華さんの展示会
中国国家観光局駐大阪代表処(劉海生主席代表)は2月15―27日の13日間、大阪市天王寺区のあべのハルカス近鉄本店ウイング館8階にある近鉄アート館で「中国世界遺産・四国八十八ヶ所 牛子華(にゅう・しか)の山水画世界」を開く。今年、中日平和友好...

国際梅花祭り 南京で3月11日まで/中国
中国・江蘇省の南京市で2月4日、「南京国際梅花祭り」が始まった。中国有数の梅の里が白や薄桃色の花々で季節の彩りに包まれる。3月11日まで。 同祭は1996年に始まり、今年で23回目。梅花鑑賞だけでなく文化体験、貿易交流などの総合的な観...

大阪キタの笑いの殿堂をツアーに よしもと西梅田劇場、常設劇場化で再始動
笑いの殿堂なんばグランド花月(NGK)の改修にともない開設された「よしもと西梅田劇場」(大阪市北区)が常設劇場として再オープンした。JR大阪駅前の好立地で、西梅田バス駐車場が隣接していることから、団体ツアーに適したキタの笑いの殿堂として旅行...

「ブドウ」合言葉に連携 九州・やまなみハイウェイ、東京でアピール
「やまなみハイウェイ観光連絡協議会」(桑野和泉会長=大分県・由布院温泉観光協会長)は2017年12月14日、東京・丸の内の三菱ビル会議場でメディアを対象に観光説明会を開いた。同会は、16年の熊本地震を契機に、地域が連携することで観光復興を力...

かまくら×なまはげに歓声 秋田県横手・男鹿、大阪で「雪まつり」開く
秋田県を代表する冬の風物詩「かまくら」と「なまはげ」が共演し、横手市と男鹿市をPRする「雪まつり」が1月13―14日に大阪府豊中市の冬の魅力を感じてもらおうと、首都圏や京阪神でかまくらをメーンにした雪まつりを開催。秋田空港へ直行便が飛ぶ大阪...

世界に誇る生桜えび 静岡市、観光説明会で魅力発信
静岡市は2017年12月13日、東京・芝公園の東京プリンスホテルで観光説明会を開き、地元特産品や観光イベントをアピールした。 同市の由比港で水揚げされる「桜えび」は、世界で駿河湾と台湾でしか獲れない特産品。しかも、揚げや漬けに調理した...