コラム

講釈師が語る黒雲の辰その一 正直者の信兵衛、江戸に向かう
時は享保の五年、処は大和国添下郡、真木坂より一里半程隔った所に黒木村、此処は江戸の小石川鷹匠町にお屋敷を構えておいでになる旗本、黒木大和守のご領地。誠に気の良いお殿様で、日照り続きの不作の年には無理に年貢を取らず自らの屋財家財で売り食いをす...

お客様から教わった「おもてなし」
「おもてなし」と言えば、お客様に対して心のこもったサービスを提供することで、「おもてなし」「サービス」「ホスピタリティ」には、どんな違いがあるの? この辺りがつねに議論されるところです。 サービス介助士教習の中でも、まず「ホスピタリテ...

口コミと新入社員 好奇心や向上心を養おう
飲食業界も移り変わりが大きく、新しい店舗ができては消え、流行りのものもすぐに新しいものへと変わる時代です。利用する私たちもインターネットを頼ってお店を探したり、話題のお店を知ると、まずはインターネットで検索してみることが当たり前になっていま...

フェリーによる日本海クルーズ
クルーズとは客船による洋上周遊旅行のことを指しますが、1980年代にバルト海で定期フェリーを利用して船旅を楽しむ需要が生まれて、クルーズフェリーと呼ばれるようになりました。このビジネスモデルは欧州各地にも飛び火して一大産業になっています。日...

日本経済と観光 持続可能な旅行収支の黒字化に
2024年度の旅行収支が約6・7兆円と過去最大の黒字を記録しました。観光立国として喜ばしいニュースである一方で、日本経済における観光の位置付けが一層問われる時代に突入したことを意味しています。 特に注目すべきは、旅行収支が特許使用料を...

新潟のおへそを彩る紫陽花 新潟県湯田上温泉/ホテル小柳・野澤奈央さん
JKK会長・兵庫県ほてるISAGO神戸の山田佐知さんよりバトンを受けました、新潟県湯田上温泉ホテル小柳、次世代観光推進委員会委員長の野澤奈央です。 新潟県はご存じでも湯田上温泉は…(笑)はい!まだまだ知名度の低い湯田上温泉です。新潟県...

ウォルドーフ・アストリア大阪 世界最高峰のホテルが初上陸
5月中旬、JR大阪駅前"大阪ウメキタ地区"の南館に4月3日に開業した世界最高峰のホテル「ウォルドーフ・アストリア大阪」の内覧会があった。ヒルトングループが運営する最上級ラグジュアリーホテルブランドで、国内初進出。大阪の新たな街区に大阪・関西...

脱・さす旧が元気な地域の源泉
さす九というネットスラングがSNSで話題になっています。「さすが九州」の略語で、男尊女卑と思われる出来事があると、未だに男性優位が残っている九州人だからではないかと疑われ、もしそうであれば「さす九だね」と陰で男性が批判される様子を表していま...


講釈師が語る円山応挙その九 太夫、絵姿になって親を救う
「それで、その娘さんは。随分昔に攫われた」「ええ。そうだす。ワテら夫婦は、元大坂の天満の天神さんの辺りに住んでおりました。おみつと言う娘が一人居てましたな。其のころはわしらも必死に働いてまして、おみつも寂しい思いをさせてましたんやろな、遊ん...