GREEN JOURNEY発足 日旅や日産、JRら14社が持続可能な旅の創出へ連携
日本旅行と日産自動車の2社が発起人となってJRグループ7社、地球の歩き方、おてつたび、TBWA HAKUHODO、Earth hacks、日本ジオパークネットワークの全14社が手を組み、環境省(デコ活応援隊)や東北大学とも連携しながら、EVの活用や地域のサステナブルなコンテンツを組み込んだツアー「GREEN JOURNEY」を発表した。
8月20日には異業種の企業が連携した「GREEN JOURNEY推進委員会」を発足。全国の地域と協力しながら、旅行者が楽しく旅行するだけでその土地の環境や地域のサステナビリティにもつながる、という新たな旅のスタイルを提供する。
発起人である日産自動車は、電気自動車による日本電動化アクション「ブルースイッチ」を掲げており、環境配慮型のEVレンタカーの拡充などに力を入れてきた。また日本旅行は、海外では広がりつつあるサステナブルツーリズムを円安で国内観光需要が高まっているこの機会に、日本国内にも広げていきたいと考えてきた。環境省のCO2削減を目指す「デコ活応援隊」や、低利用魚を生かすため美食地政学を掲げる東北大学も加わり、官民連携で新しいサステナブルな旅のスタイルを発展させていく。

三重県志摩市と熊本県阿蘇市へのツアーを
8月20日から販売すると発表
手始めは8月20日より、熊本県阿蘇市と三重県志摩市で企画された二つのツアーが日本旅行から発売される。いずれもEVレンタカーでの移動や、その土地ならではの自然や伝統文化を体験できるアクティビティ、サステナブルにつながるグルメといったオプションプランを用意している。
活動目標として、2050年までに国内旅行におけるCO2排出ネットゼロ(大気中へ温室効果ガス排出量と除去量のバランスが取れ温室効果ガス排出が正味ゼロの状態)を目指す。国内旅行では33年までに、全国200エリアへGREEN JOURNEYの旅先を拡大し、延べ利用者1千万人以上にまで増やしていくことを目指す。
GREEN JOUNREYのキービジュアルには、気ままに旅を楽しむスナフキンを採用。発表会会場には、モデルの冨永愛さんやムーミンも登場し、旅の魅力や観光資源についてのクロストークも行われた。

記者発表会にはモデルの冨永愛さんも登場し、
サステナブルツーリズムを後押し
- 仕事につながるインスタ 和旅協、SNSの基礎を学ぶ(25/09/19)
- 国内観光活性化フォーラム奈良開催の成功へ協力体制 奈旅協と協力会(25/09/18)
- 0・1%増の3025億4千万円 7月の主要旅行業取扱額(25/09/17)
- 最高賞は佐久市の蔵人ステイ ジャパン・ツーリズム・アワード、213応募の中から選ばれる(25/09/17)
- 二階名誉会長の功績称える ANTA主催、感謝の集いに170人(25/09/16)