地域が学校と取り組む観光教育の未来 観光庁、2月8日に全国シンポジウム開催
24/02/04
観光庁は2月8日、オンラインで「全国シンポジウム―地域が学校と取り組む観光教育の未来」を開く。各地の取り組み事例を通して観光教育の実践と発展を考える。
シンポジウムは地域活性化のための観光教育推進事業の一環。観光人材の掘り起こしと育成に向け「地域全体に開かれた観光教育」の実践を目指し、今年度は地域の産学官関係者が連携し各地で事業を実施してきた。
今回は今年度事業を実施したモデル地域である北海道ニセコ町、岩手県釡石市と静岡県島田市の取り組みを紹介。実践例の共有・発信を図る。コーディネーターとして日本大学国際関係学部の宍戸学教授、コメンテーターとして四国大学経営情報学部の鈴鹿剛准教授、岩倉高校の大日方樹教諭、じゃらんリサーチセンターの沢登次彦センター長も参加する。
時間は10―12時。参加料は無料。
申し込みはhttps://x.gd/qyqHuから。

観光庁
観光行政 の新着記事
- 持続可能な旅行商品を表彰 観光庁、第3回「サステナブルな旅アワード」を公募(25/10/30)
- 地方版GoToで平日旅行喚起 日観振、観光立国推進計画へ提言(25/10/30)
- 訪日客、最速の3千万人超え 観光庁・村田長官「成長と共存の両立を重視」(25/10/29)
- UNTourism「ベストツーリズムビレッジ」に明日香村、高野山、小豆島2町を認定(25/10/28)
- 石巻や加賀など6法人を2次採択 観光庁「世界に誇る観光地を形成するためのDMO体制整備事業」(25/10/24)










