地域が学校と取り組む観光教育の未来 観光庁、2月8日に全国シンポジウム開催
24/02/04
観光庁は2月8日、オンラインで「全国シンポジウム―地域が学校と取り組む観光教育の未来」を開く。各地の取り組み事例を通して観光教育の実践と発展を考える。
シンポジウムは地域活性化のための観光教育推進事業の一環。観光人材の掘り起こしと育成に向け「地域全体に開かれた観光教育」の実践を目指し、今年度は地域の産学官関係者が連携し各地で事業を実施してきた。
今回は今年度事業を実施したモデル地域である北海道ニセコ町、岩手県釡石市と静岡県島田市の取り組みを紹介。実践例の共有・発信を図る。コーディネーターとして日本大学国際関係学部の宍戸学教授、コメンテーターとして四国大学経営情報学部の鈴鹿剛准教授、岩倉高校の大日方樹教諭、じゃらんリサーチセンターの沢登次彦センター長も参加する。
時間は10―12時。参加料は無料。
申し込みはhttps://x.gd/qyqHuから。

観光庁
観光行政 の新着記事
- 「スポーツ文化ツーリズムアワード2025」を公募 観光庁・スポーツ庁・文化庁合同(25/08/27)
- 観光庁、ペルー通商観光省と観光分野の協力覚書を締結(25/08/19)
- 岐阜城天守閣や山鹿市八千代座などを大臣認定 「文化観光推進法」拠点計画(25/08/16)
- 東京都が秋川渓谷で無料自然体験会(チェアリング&川釣り&SUP)、都内の事業者を募集(25/08/05)
- 茨城大洗や大分国東など5件を採択 観光庁・ガストロノミーツーリズム推進事業(25/08/01)