「影響の予断は控える」中国の渡航自粛 観光庁・村田長官が会見
観光庁の村田茂樹長官は10月18日の定例会見で、10月の訪日外国人旅行者数が約390万人となり、10月として過去最高を更新したと発表した。アジア圏・欧米豪ともに堅調で、インバウンドは引き続き力強い回復基調にある。一方、国内旅行では、2025年7―9月期の日本人延べ旅行者数が約1・6億人(同4・6%増)、国内旅行消費額が約8・1兆円(同9%増)と四半期ベースで過去最高を記録。国内外ともに観光需要が拡大する中、地域への波及効果は16兆円規模に達したと試算される。また、中国の渡航自粛については「影響の予断は控える」と答えている。
中国政府が自国民に「当面の間、日本への渡航を避けるよう注意喚起」した件について、村田長官は「外交ルートでやり取りが続いている段階で、影響の予断は控える」と述べた。現時点で訪日動向や影響の大きさを語る段階ではないとしつつ、ホテル・航空会社などの声を踏まえ、ヒアリングを含む状況把握を進める考えを示した。
観光分科会で議論が進む次期基本計画については①オーバーツーリズム対策②地方誘客の強化(地方面での延べ宿泊者数を目標に設定)③住民生活の質と観光受入の両立―を柱に据える方向で概ね了承を得たと説明。観光客の偏在、都市部の混雑、マナー問題などの課題を踏まえ「持続可能な観光への転換」を強く打ち出した。
村田長官は、4日の関係閣僚会議で高市首相が発した指示について、旅客税の拡充、日本人出国者への配慮、オーバーツーリズム防止と地方分散、民泊の適切な運営確保に言及。旅客税の引き上げは「財源確保の観点からも議論が必要」としつつ、出入国環境の整備など日本人旅行者への還元も検討対象とした。

旅客税の引き上げについても言及した村田長官
全国的にクマ出没が問題となる中、英国政府が日本渡航者への注意喚起を行った件については「観光客への影響は認識している」と述べ、11月14日に決定された政府の「クマ被害対策パッケージ」に基づき、多言語での注意喚起、出没状況の情報発信、地域の安全対策の支援の3点を進めるとした。
韓国が中国人団体客のビザを免除した影響については「韓国への需要増との声もある」「訪日全体への大きな影響はないとの声もある」と、旅行会社ヒアリングで評価が分かれたことを紹介。
会見では、中国情勢やクマ出没など不確実性が高まる中でも「観光客受入れと住民生活の質の確保の両立」「持続可能な観光」を軸とした政策強化の方向性が明確に打ち出された。観光需要の増加を追い風に、国際旅客税の議論、次期基本計画の策定、地方分散策など、国の観光政策は大きな転換点を迎えている。
- 9・0%増の8兆536億円 日本人旅行消費・7―9月期(25/11/25)
- Googleサービス活用を学ぶ 日観振が12・1月にオンラインセミナー(25/11/22)
- 金子国交相「持続可能な観光立国実現」 地方誘客とオーバーツーリズム両立へ(25/11/14)
- 国交副大臣に佐々木氏、酒井氏が就任(25/11/14)
- 初の観光DX検定 日観振、11月末まで受験者募る(25/11/13)










