楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」
ホーム   >   トラベルニュースat本紙   >   旅行業

旅行業

全体は1.9%増、国内は微減 5月の旅行取扱

18/09/11

観光庁がまとめた5月の主要旅行業者の総取扱額は前年同月比1.9%増の4804億2500万円だった。 国内旅行は同0.9%減の2923億9900万円。前年のGWに比べ1日短い日並びだったことから全方面で下回った。 海外旅行は同6....

松之山温泉の棚田

第4回ツーリズム・アワード、大賞に雪国観光圏

18/09/10

日本観光振興協会と日本旅行業協会、日本政府観光局はこのほど、第4回「ジャパン・ツーリズム・アワード」を発表した。大賞には雪国観光圏の「地域連携DMOによる新たなブランドづくり『真白き世界に隠された知恵に出会う』」が選ばれた。 今年は、...

田端浩観光庁長官

田端新長官が就任 観光庁

18/09/10

観光庁の新長官に田端浩・前国土交通審議官が就任した。7月31日付。6代目長官となる。 田端 浩氏(たばた・ひろし)=1981年東大法学部卒業後、旧運輸省に入省。国土交通省総合政策局観光部旅行振興課長や観光庁観光地域振興部長、大臣官房長...

クラツー、オマツリジャパンと提携 「祭り」でツアー開発

18/09/07

クラブツーリズム(小山佳延社長)は8月31日、祭事のサポート会社オマツリジャパン(加藤優子社長)と業務提携を結んだと発表した。日本各地の祭りをテーマに新しいツアーを開発することで地域観光を活性化することが目的。祭りが軸の商品開発に向けた提携...

石見地方への団体ツアーに補助金交付 石見観光振興協議会/島根

18/09/07

島根県・石見観光振興協議会は、旅行会社に冬季の送客を促そうと、団体旅行商品造成に対する補助金制度を設けている。旅行会社に商品造成、利用を呼びかけている。 対象は募集型または受注型の企画旅行で、(1)島根県外を出発(2)石見地域内での宿...

3.2%増の3957万人泊 6月の宿泊旅行統計

18/09/05

観光庁がまとめた6月の宿泊旅行統計調査結果(第2次速報)によると、延べ宿泊者数は前年同月比3.2%増の3957万人泊だった。 日本人宿泊者数は同0.2%増の3212万人泊。外国人宿泊者数は同19.1%増の745万人泊となり、調査開始以...

旅行意欲の二極化進み5.0%減の5兆1315億円 4-6月の旅行消費

18/09/05

観光庁が発表した4―6月期の日本人の旅行・観光消費動向調査結果(速報)によると、国内旅行消費額は前年同期比5.0%減の5兆1315億円だった。旅行者数の大幅な減少が直結した。 国内旅行消費額のうち、宿泊旅行消費額は同3.2%減の3兆8...

伊丹、関空で「旅客サービス施設使用料」導入 10月28日搭乗分から

18/09/04

大阪伊丹空港と関西国際空港では国内線の10月28日の搭乗分から、施設改修や利便性向上の費用に充てる「旅客サービス施設使用料」を導入する。これまでは空港施設の利用料は航空会社が負担していたが、導入後は利用客が航空運賃とともにオンチケット方式で...

旅で復興を支援 KNT-CTが「西日本応援キャンペーン」

18/09/04

KNT-CTホールディングス(丸山隆司社長)は、平成30年7月豪雨で被害を受けた広島県、岡山県、愛媛県を観光で支援しようと「西日本応援キャンペーン」を実施している。グループ各社が参画して、3県への旅行商品の利用者にプレゼントを設定、送客を促...

栃木県大阪センター

15年ぶりに大阪に拠点 栃木県、観光誘致へ事務所開設

18/08/31

栃木県大阪センター(井上彰センター長)が7月30日に開所した。2003年度末まで設置していた栃木県大阪事務所以来、15年ぶりに大阪に拠点を復活させた。福田富一知事が出席し同日、開所式が行われた。 福田知事は「今年春に実施した栃木デステ...

旅行業 アーカイブ

購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
聖地が迎える大祭事でおもてなし―三重伊勢志摩

20年に一度の伊勢神宮式年遷宮がいよいよ始まった。2033年のクライマックスまで足かけ8年、...

地域磨き未来描く岐阜下呂

地域の今を、そして未来をどう描くか。それは全国どの地域もが抱える命題だ。岐阜県下呂市はその...

新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

灼熱の太陽に海が一番の輝きをみせる夏こそ三重県鳥羽市が輝く季節だ。海と生き、暮らしを営んで...

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ