子規庵の糸瓜育つ
19/07/26
東京・根岸に復元・保存されている子規庵の庭で、糸瓜(へちま)が大きく育っている。例年より育ちが早いという。
子規庵の元の主、正岡子規は1894年(明治27年)、27歳のとき、現子規庵に移り住み、1902年(明治35年)に、結核菌による脊椎カリエスで、34歳で亡くなるまでここに住み、俳句を作り続けた。
子規庵は1945年に戦火で焼失するが、弟子たちの尽力で復元された。
玄関を入り、左手の受付で観覧料500円を払う。正面に8畳間と、ガラス戸越しに庭が見える。ほぼ一面、背の高い雑草のようにも見える草に覆われていて、鬱蒼としている。鬱蒼と見えて、それがいいと思った。
左手の6畳間は子規の部屋で、病状が悪化した以降は、伏したまま俳句を作り、草花をスケッチした。子規が見た景色を見ようと、横になって庭を眺める。大きく育った糸瓜が見える。
糸瓜の蔓からとった水が咳や痰を切るのによいと、糸瓜棚は子規がなくなる1年前に作られたそう。

子規は晩年、この6畳間だけで過ごした。糸瓜がよく育っている
子規の絶世の句は糸瓜を詠んだ3句。
糸瓜咲て痰のつまりし仏かな
痰一斗糸瓜の水も間に合わず
をとヽひのへちまの水も取らざりき
すぐ後に意識がなくなり、翌日に亡くなった
子規の命日は9月19日。
子規庵へはJR鶯谷駅から徒歩5分。ラブホテル街の外れにある。
地域情報 の新着記事
- 秋の那智勝浦で食べて浸かって癒されて 11月8日に「ONSENガストロノミーウォーク」/和歌山(25/08/17)
- ナイトタイム観光を学ぶ 東京都、8月25日にフォーラムを開催(25/08/15)
- 自然風土・精神文化・食が織りなす癒しの旅 山形県庄内エリア、JR東日本と連携で2026年夏に観光CP(25/08/11)
- 井上喜昭さん(埼玉・万寿庵)が新会長に 日本観光施設協会(25/08/09)
- 観光デジタル利活用のおもてなし向上とは/京都府観光連盟が人材育成セミナー開講(25/08/08)