楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」

温泉の聖地と食の宝庫 和歌山県観光連盟と東京センター、東京都でファンMTG

25/10/30

和歌山県観光連盟と同県東京観光センターは10月6日、東京都中央区のASTERISCO(アステリスコ)で、和歌山の温泉と食をアピールするファンミーティングを開いた。参加した在京メディアに、同県ゆかりのゲストやわかやま12湯推進協議会のメンバーが「温泉の聖地・わかやま」「食の宝庫・わかやま」の魅力を伝えた。

温泉をテーマにしたトークでは、温泉ライターの高橋一喜さんが南紀白浜温泉に魅せられたなどと話し「海の温泉、川の温泉、山の温泉が県内に点在しているのは全国でも珍しい」と伝えた。

県内温泉の魅力を発信している「わかやま12湯推進協議会」からは、若女将をもじった和歌女将らが「和歌山には源泉が508あり、西日本で最も多い源泉数」「熊野本宮大社の年間行事として12湯を本宮大社に奉納する献湯祭を行っている」などとPRした。

わかやま12湯推進協議会

わかやま12湯をアピール

宮﨑泉知事も参加した食をテーマにしたトークセッションでは、世界農業遺産に登録されている「みなべ・田辺の梅システム」や「有田・下津地域の石積み階段園みかんシステム」など、食を支える取り組みなどについて紹介。このあと、和歌山県産の食材を使ったイタリアン料理が振る舞われた。

和歌山県観光連盟

前列中央の宮﨑知事を囲む関係者

主催者あいさつで同連盟の赤坂武彦会長は「和歌山には様々な魅力がありますが、その原点は温泉と食です」と強調し、今後の同県の大事な観光資源としての可能性を示唆した。では2023年から「聖地リゾート! 和歌山」をキャッチフレーズに観光プロモーションを展開中で、県独自の魅力の「驚き」としてビックマーク5本で表現、様々な“聖地”発信に努めている。

この記事をシェアする
購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
聖地が迎える大祭事でおもてなし―三重伊勢志摩

20年に一度の伊勢神宮式年遷宮がいよいよ始まった。2033年のクライマックスまで足かけ8年、...

地域磨き未来描く岐阜下呂

地域の今を、そして未来をどう描くか。それは全国どの地域もが抱える命題だ。岐阜県下呂市はその...

新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

灼熱の太陽に海が一番の輝きをみせる夏こそ三重県鳥羽市が輝く季節だ。海と生き、暮らしを営んで...

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ