静岡市由比港で桜エビの水揚げ 2年ぶりの秋漁で活気
19/10/25
静岡県の駿河湾で10月23日、2年ぶりに桜エビの秋漁が行われ、翌24日、静岡市由比港には2・5トンが水揚げされた。

待望の初セリで港には活気が
桜えびは、世界中で駿河湾と台湾でしか獲れない貴重な水産資源であり、そしておいしい。秋漁の桜えびは殻が柔らかく、甘いのが特長だ。しかも、生の桜エビを食べられるのは静岡市でだけということもあり、漁期には県外からも多くの客が訪れる。
ただ、桜えび漁は2018年春以降不漁が続き、個体数の回復を図るため、秋漁が見送られていた。夏に行った産卵調査で卵数が漁の目安を上回ると推計されたため、2年ぶりの秋漁となった。
由比港漁業協同組合の宮原淳一組合長は、「漁業者の努力などの甲斐もあり、2年ぶりの秋漁ができて嬉しい。引き続き桜えびの資源管理と、安定的な漁の両立を実現して参ります」とあいさつした。
夜に行われる桜えび漁は、水揚げされたばかりの新鮮な状態で翌朝に出荷される。由比港の「浜のかきあげや」をはじめ、静岡市内では多くの飲食店でとれたての生の桜えびが食べられる。
地域情報 の新着記事
- サイクルツーリズムで地域ブランディング 鳥取県西部7商工会、「大山時間」PJで第1弾ツアー(25/08/26)
- 流域6市町村で地域文化を体感 9月27日から「仁淀ブルー体験博」/高知(25/08/25)
- 「万福の旅」おいでませふくの国 10―12月に山口プレDC開催(25/08/24)
- 秋の那智勝浦で食べて浸かって癒されて 11月8日に「ONSENガストロノミーウォーク」/和歌山(25/08/17)
- ナイトタイム観光を学ぶ 東京都、8月25日にフォーラムを開催(25/08/15)