各地の事例からワーケーションの今後を考える 日観協、3月16日にオンラインセミナー
21/03/03
日本観光振興協会は3月16日、オンラインで「TRY!ワーケーション推進セミナー」を開く。各地の事例からワーケーションの今後について考える。
同協会とワーケーションの推進に取り組む日本経済団体連合会、ワーケーション自治体協議会との共催。山梨大学大学院総合研究部生命環境学域教授の田中敦さんが基調講演として日本でのワーケーションの可能性について語る。地域での取り組みは鳥取県、和歌山県、静岡県下田市、長野県諏訪市、長野県立科町、岩手県八幡平市の事例を紹介する。
時間は14―16時。Zoomウェビナー形式で実施する。参加費は無料。定員は150人。
参加申し込みはこちらから3月15日まで。
地域情報 の新着記事
- オーロラ観測や利便性 米アンカレジ観光局らアピール(25/04/27)
- 昔ながらの手法で味噌仕込む 枚方市の北村みそ、インバウンド視野に体験/大阪(25/04/20)
- 宇佐神宮、鎮座1300年で奉祝 メーンは10月の勅祭/大分(25/04/19)
- 「雪の大谷」今年は最高16メートル 立山黒部アルペンルートが全線開通/富山(25/04/18)
- 横浜EXPOなど議論 関東運輸局と関東地方整備局、観光ビジョン会議を開催(25/04/18)