「あいうえおの日」制定 「五十音図発祥の地」山代温泉、5月10日を記念日に/石川
21/05/27
5月10日は「五十音図・あいうえおの日」―。石川県加賀市の山代温泉観光協会(萬谷正幸会長=瑠璃光)が記念日として登録した。
山代温泉は、平安後期に五十音図の基礎をつくった明覚上人が初代住職を務めた温泉寺が今も地域の信仰を集める。観光協会では2016年から「五十音図発祥の地」として、温泉街に「あいうえおの道」を設けるなど様々な活動を実施してきた。「あいうえおの日」は50音の語呂合わせから5月10日とした。
同温泉のたちばな四季亭では5月7日、記念日登録証の授与式が行われ、長野県佐久市にある日本記念日協会の加瀬清志代表理事から萬谷会長へ登録証が渡された。
授与式で萬谷会長は「山代温泉があいうえお発祥の地であることをもっとアピールし、誘客につなげたい」、加賀市の宮元隆市長も「市を挙げて情報発信したい」と話していた。

記念日登録証を授与された萬谷会長
(左から宮元市長、萬谷会長、
記念日協会の加瀬代表理事、
山代温泉旅館組合の新滝英樹組合長)
山代温泉観光協会では「あいうえおの郷 にほんご文化の森プロジェクト」の一環として、今年3月には温泉寺の山門前にオブジェを新設。記念日登録されたことで、毎年5月10日を「あいうえおの日」として「にほんごコンテスト」を行うなど、あいうえお発祥の湯の街・山代温泉の魅力をさらに伝えていく考えだ。
地域情報 の新着記事
- 秋の那智勝浦で食べて浸かって癒されて 11月8日に「ONSENガストロノミーウォーク」/和歌山(25/08/17)
- ナイトタイム観光を学ぶ 東京都、8月25日にフォーラムを開催(25/08/15)
- 自然風土・精神文化・食が織りなす癒しの旅 山形県庄内エリア、JR東日本と連携で2026年夏に観光CP(25/08/11)
- 井上喜昭さん(埼玉・万寿庵)が新会長に 日本観光施設協会(25/08/09)
- 観光デジタル利活用のおもてなし向上とは/京都府観光連盟が人材育成セミナー開講(25/08/08)