地域情報

魚津は「食の街」 地元若手料理人と連携しブランド化/富山
富山県魚津市が地元の若手料理人とタッグを組み、「食の街 魚津」のブランド化に力を入れている。 県東部に位置し富山湾に面する魚津市はホタルイカ、ベニズワイガニをはじめとする海産物の種類が豊富。新鮮な魚を意味するキトキトで知られる富山を代...

開山祭で上高地の観光シーズン幕開け/長野
長野県松本市の上高地で4月27日、山岳観光シーズンの幕開けを告げる第50回「上高地開山祭」が開かれた。3600人が訪れ、上高地のシンボル河童橋のたもとでアルプホルンやアコーディオンの演奏を楽しんだり、神事を見守り山の安全を祈願した。 ...

東北海道は自然に食に別天地 商談会で関西市場に売り込む
ひがし北海道観光事業開発協議会(上野洋司会長)は4月24日、大阪市北区の東急REIホテルで観光商談会を開き、旅行会社や航空会社の担当者に地域の観光情報を提供した。 あいさつで上野会長は「今、東北海道は春の真っ盛りで、滝上町や大空町では...

DCへ魅力増す愛知県 東阪福で商談会開きアピール
13年ぶりに愛知県で開催されるデスティネーションキャンペーン(愛知DC、10―12月開催)に向けて、愛知県大型観光キャンペーン実施協議会(大村秀章会長)は東京、大阪、福岡の3都市で観光商談会を開いた。4月18日の大阪市の開催には、関西地区の...

自然を観光ブランドに 下呂市のエコツー推進構想、国が認定/岐阜
岐阜県下呂市内の観光関係団体などでつくる下呂市エコツーリズム推進協議会(瀧康洋会長=下呂温泉観光協会会長)が策定した「エコツーリズム推進全体構想」がこのほど、環境省から認定を受けた。全国で14カ所目で、県内としても温泉地としても初の認定。地...

高知幕末維新博「第二幕」が開幕 「平成の薩長土肥連合」が協力誓う
高知県では、大政奉還と明治維新から150年を迎えるのに合わせて、2017年から「志国高知 幕末維新博」を開催。4月21日には第二幕が開幕した。 第二幕開幕セレモニーには「平成の薩長土肥連合」をうたう、4県の知事が集結。同博のメーン会場...

ピーチ釧路就航で道東観光に追い風 北海道観光振興機構、関西メディアに魅力訴求
公益社団法人北海道観光振興機構がこのほど、関西圏のメディア関係者を集めて「メディアミーティングin大阪」を開いた。道東エリアの地域情報、取材助成などメディア向けの支援制度を説明した。 同機構が関西でメディアミーティングを行うのは初めて...

伊豆半島が世界ジオパークに 日本で9番目、来年DCに弾み
ユネスコ(国連教育科学文化機関)は4月17日、静岡県の伊豆半島(15市町村)を「世界ジオパーク」に認定した。 世界ジオパークは、地球の活動や痕跡を、地形や地質から垣間見ることができる学術的にも貴重なエリアで、ユネスコが正式事業として認...

2020年見据え魅力を発信 姫路でおもてなし推進協発足/兵庫
兵庫県姫路市の姫路商工会議所や姫路観光コンベンションビューローなど4団体はこのほど、2020年の東京五輪・パラリンピックを見据え観光誘客を図ろうと「姫路2020年おもてなし推進協議会」を設立した。会長には同会議所の斎木俊治郎会頭が就いた。 ...

熊野本宮大社創建2050年で特別参拝 地元宿泊の団体に
和歌山県田辺市の世界遺産・熊野本宮大社が今年「御創建二千五十年」を迎えた。現在、記念事業として特別参拝が行われている。 特別参拝は、鈴門の内側(瑞垣内)で4―6月、9―12月の期間に行われる。 [caption id="atta...