地域情報

大阪で国際観光映像祭 和歌山大と摂南大が3月開催
世界・日本の観光映像を表彰する「日本国際観光映像祭」が3月13―14日、初開催される。観光が世界的に存在感を高めるなか、誘客ツールとして今後の発展が期待される観光映像について考え、その未来を展望する。 和歌山大学国際観光学研究センター...

火の鳥シンボルに「REBORN」 松山市と日旅など5社で道後温泉本館の修理中にPR事業/愛媛
愛媛県松山市(野志克仁市長)は、道後温泉本館の保存修理を活用したPR事業「道後REBORNプロジェクト」を1月15日から始める。営業を続けながら保存修理を行う約7年間、その期間でしかできないPRを展開し国内外に本館が持つ文化的、歴史的意義を...

大阪万博に6割「行く」 エアトリが調査発表
2025年の開催が決まった大阪万博。開催決定に「嬉しい」と回答した人は45.6%で、「行きたい」人は近畿圏で8割、関東圏では5割だった—。旅行ポータルサイトのエアトリがこのほど10—70代の男女1233人を対象にした調査結果を発表した。 ...

ベストナインで「観光復興」 中四国9県と域内3DMO
西日本を襲った平成30年7月豪雨からの観光復興を目指そうと、中国・四国9県と域内3つのDMOが12月13日から、冬期の観光客誘致を目的に共同観光プロモーションを開始した。9県を野球のナインと捉え、ウェブサイトで観光やグルメを「♯中国・四国冬...

人気温泉地は箱根が13連覇、登別と道後がランクアップ じゃらん19年版ランキング
リクルートライフスタイル・じゃらんリサーチセンター(沢登次彦センター長)はこのほど、毎年恒例の「人気温泉地ランキング」の2019年版の投票結果を発表した。旅行者が「もう一度行ってみたい」と感じる人気温泉地は箱根(神奈川)が調査開始以来13連...

亥年に「復興」 大鳥大社の絵馬/大阪
大阪府堺市西区の大鳥大社に奉納された巨大な亥の絵馬は、昨年9月の台風21号で鳥居が倒壊するなど大きな被害を受けた大社の復興も願う。 会社経営者の森俊雄さんが境内の会館に夜通し籠り描き上げた。書の「勝運」は、大社が祀る日本武尊にちなみ、...

川湯温泉「仙人風呂」オープン 台風被害から元気取り戻す/和歌山
和歌山県の川湯温泉の冬の風物詩「仙人風呂」が例年より20日ほど遅れの12月22日、オープンした。 今から34年前から無料開放されている仙人風呂は、温泉街を流れる大塔川の一部をせき止め、川底から湧く73度の源泉を川の水に引き入れている露...

福島県と大阪の関係深化 航空路線利用拡大へ交流会
福島県の福島空港と地域開発をすすめる会(渡邉達雄会長=須賀川商工会議所会頭)はこのほど、大阪府豊中市の豊中市ホテルアイボリーで「福島―伊丹路線利用拡大のための地域間交流会」を開いた。 福島・大阪空港周辺の商工会議所や商工会、県市町村、...

冬の名物“まるかじり” 城崎温泉観光協会、大阪でイベント開き松葉ガニ大盤振る舞い
兵庫県の城崎温泉観光協会(原良式会長=ときわ別館)は11月14日、大阪市北区のホテルグランヴィア大阪で第24回「冬の城崎まるかじりキャンペーン」を開いた。約400人が集まった。 このイベントは、阪神淡路大震災で激減した観光客を呼び戻そ...

醤油発祥地の魅力をアピール 湯浅町、東京と大阪でセミナー/和歌山
昨年4月に「『最初の一滴』醤油の発祥の地 紀州湯浅」として日本遺産に認定された和歌山県湯浅町が1月16日、東京都千代田区のよみうり大手町小ホールで「ゆあさ地方創生観光まちづくりセミナー」を開く。旅行会社に参加を呼びかけている。 同セミ...










