4月の訪日外客数、単月過去最高の292万7千人 19年累計は1千万人超に
19/05/27
日本政府観光局(JNTO)によると、4月の訪日外国人客数(推計値)は前年同月比0・9%増の292万7千人だった。
伸びは鈍化したものの2018年4月を2万6千人上回り、全月を通して単月としての過去最高を更新。これで、今年ここまでの累計は1千万人超となった。
4月は、昨年は3月だったイースター休暇が今年は4月になったことで欧米豪市場が好調。その一方で、ゴールデンウイーク10連休が訪日旅行商品の価格高騰や国内観光地の混雑などのマイナス要因も生み出した影響で東アジア市場が低調となったことが、全体としての伸びの鈍化を招いたとJNTOは判断している。
市場別では、タイ、フィリピン、ベトナム、インド、カナダ、英国、フランス、イタリア、ロシアが単月として過去最高を記録。そのほか中国など5市場が4月単月の過去最高となった。一方で韓国、台湾、シンガポールなど東・東南アジアで前年割れとなる国・地域がみられた。
韓国は同11・3%減の56万6千人と大幅減となった。関係改善による中国への渡航回復や海外訪問先の多様化などが要因。
中国は6・3%増の72万6千人。訪日旅行商品の価格高騰を訪日需要への旺盛な意欲が上回った格好だ。
今年4月までの累計は同4・4%増の1098万1千人。
インバウンド の新着記事
- 5月の過去最高を更新 5月の訪日客、21・5%増の369万3300人(25/06/23)
- 高付加価値旅行の消費額、旅行者数ともに世界を大きく上回る JNTOが23年の市場規模調査(25/06/16)
- 桜シーズンで好調、単月過去最高を更新 4月の訪日客、28・5%増の390万8900人(25/05/29)
- 日本が仏「トラベルドール」初受賞 イノベーションやSDGsなど高評価(25/05/05)
- 「困ったことはなかった」5割超も「ごみ箱が少ない」 観光庁が訪日外国人旅行者の受入環境調査(25/04/25)