インバウンドを外国人目線で考える 自治体国際化協会、2月25日にオンラインセミナー
21/02/09
自治体国際化協会は2月25日、「これからのインバウンド・外国人目線で考えることの重要性」をテーマにした海外経済セミナーをオンラインで開く。観光を担当する自治体職員やDMO、観光協会らに参加を呼びかけている。
セミナーでは、外国青年招致事業「JETプログラム」をはじめ外国人材の活用という視点で、今後のインバウンド活性化を考える。
基調講演は、やまとごころ代表取締役の村山慶輔さんが登壇。パネルディスカッションは「身近なJET人材活用のヒント」をテーマに、金沢市都市政策局国際交流課課長の山田敏之さん、三好市地域おこし協力隊の張楠さん、田辺市熊野ツーリズムビューロー・プロモーション事業部長のブラッド・トウルさんが意見を交わす。
時間は14―17時。Zoomウェビナー形式で開催する。参加は無料。事前登録制で、定員は500人。申し込みは締め切りは2月22日。
申し込みなど詳細は同協会HP(http://economy.clair.or.jp/activity/seminar/)へ。
観光行政 の新着記事
- 今年の観光関係功労者国土交通大臣表彰、旅館業や旅行業などから21人が受賞(25/04/28)
- 所長に金子氏が就任 世界観光機関アジア太平洋地域事務所(25/04/17)
- 「日本の食」で地方誘客 観光庁、ガストロノミーツーリズム推進事業を公募(25/04/16)
- 観光庁、「能登半島地震からの復興に向けた観光再生支援事業」17件を採択(25/03/22)
- 文化庁、4月11日まで「全国各地の魅力的な文化財活用推進事業」を公募(25/03/21)