DXで観光需要を創出 観光庁、「来訪意欲を増進させるためのオンライン技術活用事業」12件を採択
観光庁は6月1日、観光DX(デジタルトランスフォーメーションの推進で新たな観光需要の創出を図る「来訪意欲を増進させるためのオンライン技術活用事業」の採択事業12件を発表した。
同事業は、オンライン技術を生かしてモノ消費、トキ消費コンテンツを核とする事業を支援して全国、各地への来訪意欲を高めようというもの。1件あたり1500万円程度の支援を想定している。2月17日付で公募していた。
採択された応募団体と事業、対象地域は次の通り。
ぐるなび=オンライン技術を活用した「日本全国の美味しい体験」プラットフォーム構築による来訪意欲促進実証事業(全国)
Local Craft Japan実行委員会=Local Craft JAPAN-地域を立体的にPRするリアル/オンライン連動型クラフトイベントからのインバウンド誘客スキームの確立(京都府、沖縄県、広島県、長野県、新潟県、奈良県)
北海道バーチャルトラベル推進協議会=北海道におけるインバウンド観光DX化実証事業―オンラインツアーと仮想空間(VR)の融合による「新体験型バーチャルトラベル」創出(北海道)
青森オンライン魅力発信協議会=青森の夏・秋・冬の多彩な魅力を発信・交流するオンライン体験イベント事業(青森県)
アド・インターフェース・他=浅草芸者とめぐる東京下町とお座敷遊び体験オンラインツアー(東京都)
たかやまくえすと推進実行委員会=魅力再発見PROJECT たかやまくえすと―そして今くるさ(岐阜県)
南知多“島時間”オンラインツアー事業コンソーシアム=南知多・とっておきの“島時間”で来訪意欲を増進するオンライン活用事業(愛知県)
「味園ビル」3DVR化プロジェクト製作委員会=高度経済成長の象徴・大阪「味園ビル」3DVR化プロジェクト(大阪府)
倉吉観光マイス協会=現代版「里見八犬伝」 倉吉のまちを巡るバーチャルオンラインツアー(鳥取県)
瀬戸内市文化振興オーナー育成プロジェクト実行委員会=日本刀の聖地・瀬戸内市 オンライン文化振興オーナー育成プロジェクト(岡山県)
ERTC(愛媛・地域創生インバウンドコンソーシアム)=愛媛クラフトビールツーリズム(愛媛県)
高知県バリアフリーアドベンチャーツアーコンソーシアム=オンライン分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」で旅をあきらめない―高知バリアフリーアドベンチャーツアープロジェクト(高知県)
- 初の観光DX検定 日観振、11月末まで受験者募る(25/11/13)
- 長野県松本市・臥雲義尚市長、伝統と革新が共存する“三ガク都”の魅力を世界に(25/11/12)
- 「高付加価値化のための経営ガイドライン」がテーマ 観光庁、12月9日に第2回宿泊事業者向けオンラインセミナー(25/11/09)
- 今年は「白川郷・五箇山の合掌造り集落」登録30周年を記念 世界遺産サミット、富山県南砺市で11月29・30日に開催(25/11/08)
- 持続可能な旅行商品を表彰 観光庁、第3回「サステナブルな旅アワード」を公募(25/10/30)










