初の観光DX検定 日観振、11月末まで受験者募る
25/11/13
日本観光振興協会は、観光分野におけるデータ利活用を推進する人材を育成・認定する新制度「地方創生データサイエンティスト検定制度(観光DX検定)」を創設し、10月22日から受験申し込みの受付を開始した。第1回試験は12月14日に実施される。
観光DX検定は、地域の観光戦略立案や実行に必要なデータ分析力を身につけ、根拠ある観光政策を推進できる人材を育成することを目的としている。合格者は、地域観光の持続的発展に貢献できる「観光DX人材」として評価されることを想定している。
試験はオンライン(IBT方式)で実施され、受験者は自宅など任意の場所から受験できる。試験時間は50―60分で、顔認証機能を用いてログインする方式を採用する。初級試験では「観光DXの基本的な考え方」「観光データ分析の基礎」「観光DXの実践手法」を出題範囲とし、統計の基礎やKPI設定、データ活用による観光戦略などを学ぶ内容となっている。受験料は一般6600円、学生3300円。
学習リソースとして学識経験者による講義を収録した全10本のeラーニング動画と専用テキストが用意され、受講料は一般3万3千円、学生2万2千円。申込期限は11月30日まで。
今年度は初級のみの実施だが、2026年度以降は中級・上級試験も予定している。
観光行政 の新着記事
- 長野県松本市・臥雲義尚市長、伝統と革新が共存する“三ガク都”の魅力を世界に(25/11/12)
- 「高付加価値化のための経営ガイドライン」がテーマ 観光庁、12月9日に第2回宿泊事業者向けオンラインセミナー(25/11/09)
- 今年は「白川郷・五箇山の合掌造り集落」登録30周年を記念 世界遺産サミット、富山県南砺市で11月29・30日に開催(25/11/08)
- 持続可能な旅行商品を表彰 観光庁、第3回「サステナブルな旅アワード」を公募(25/10/30)
- 地方版GoToで平日旅行喚起 日観振、観光立国推進計画へ提言(25/10/30)










