国内旅行はマイナス15と低調 JATAの3月期旅行DI
日本旅行業協会(JATA)の3月期(1―3月)旅行市場動向調査の結果によると、国内旅行の景気動向指数(DI)はマイナス15で前期(10―12月)より11ポイント減少した。海外旅行は変動なしのマイナス16、訪日旅行は9ポイント減の5。全体的にやや停滞ぎみの結果となった。
国内旅行は、国内旅行ホールセラーがマイナス17ながら16ポイントの大幅な回復。反対にリテーラー1は40ポイント減のマイナス19に大きく下落した。
エリア別では九州が11ポイント増、愛知・三重・岐阜が5ポイント増、九州と沖縄・奄美が4ポイント増と回復したが、四国、山陽・山陰が下落。団体旅行は下降、個人旅行は上昇傾向と前期と反転した。旅行会社からは「九州が前年に増していいが、北陸・関西が苦戦」「団体が低調、ネット予約への移行が進む」などの声があがった。
国内の次期(4―6月)DIは、12ポイント上昇してマイナス3との見通し。
海外旅行は業種別では海外ホールセラーが19ポイント増のマイナス25、リテーラー2が15ポイント増のマイナス24と大幅に回復。リテーラー1とネット系旅行会社が大幅に下落した。方面別では韓国、ヨーロッパ、ミクロネシアが回復、ハワイやアジアも上昇するなど概ね好調だった。
次期DIの見通しは6ポイント上昇してマイナス10。
訪日旅行は、ネット系旅行会社が67ポイント増の67、リテーラー2が15ポイント増の15と上昇したが、訪日旅行系旅行会社、インハウスが低調だった。方面別では東北、甲信越・北陸、ゴールデンルートが上昇した。次期DIは横ばいの5。
調査は4半期ごとに実施。JATA会員など297社が回答した。
- KNT―CT、岐阜県高山市と観光振興と地域活性化に関する包括連携協定を締結(25/10/27)
- 阪急交通社、大阪府池田市と大規模災害の支援に関する協定を締結(25/10/26)
- 万博の活気を継続させる JR西日本とUSJ、JTBが関西の観光・地域経済活性化へ協業(25/10/22)
- 堀江貴文さんが経営参画 トキエア、2027年に黒字化へ(25/10/22)
- 2・0%減の281億5800万円 KNT―CT・8月の旅行取扱(25/10/21)










