跡見女子大 篠原ゼミ 渡辺遥香、世界のリゾート研修(1) 私の知らなかった宮古島の歴史
「観光を学ぶ女子大生から見た日本の観光」
こんにちは。跡見学園女子大学観光コミュニティ学部で、観光政策や観光による地方創生を学んでいる、大学3年生の渡辺遥香です。
今回からは宮古島編として、篠原ゼミが秋にゼミ研修で訪れた宮古島での体験や学びを2回に渡り紹介していきます。ゼミ担当である篠原靖先生のご厚意により、毎年先生と関係が深いさまざまな地域に訪問させていただき、毎回テーマを決めながら、地域の観光の活性化について勉強しております。
世界のリゾート「宮古島」研修に参加して
今年は、世界的なリゾートとして注目を集めている沖縄県宮古島を研修先とし、3泊4日で訪問しました。まずは、訪問前の事前学習から見えて来た、学生から見た沖縄県宮古島の歴史と文化、そして急激な観光開発に揺れる現状について紹介します。

跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 篠原ゼミ 3年 渡辺遥香
1、海の交差点として生きた琉球王国
事前学習を通してまず感じたのは、沖縄が「日本の南の島」ではなく、もともと“アジアの交差点”として栄えてきたということです。15世紀に尚巴志が三山を統一し、琉球王国が誕生。中国や東南アジア、日本との交易を通じて、海を介したネットワークを築いてきました。
沖縄の各地では、現在でも生まれた独特の文化、首里城の建築や紅型の染色、音楽、言葉にいたるまで、多様な文化の融合が見られます。
「外とつながりながら自分たちの文化を育ててきた」この柔軟さこそ、今の観光や地域づくりにも通じる部分だと感じました。外の価値を取り入れながら、地域の“らしさ”を磨いていく。その原点がすでに琉球の時代にあったのではないでしょうか。
A、出典 国営沖縄記念公園(フォトギャラリー | 在りし日の首里城 | 首里城 ‐ 琉球王国の栄華を物語る 世界遺産 首里城)

B、出典 JCCweb美術館(中山王 尚巴志 | JCCweb美術館)

C、出典 国営沖縄記念公園(フォトギャラリー | 在りし日の首里城 | 首里城 ‐ 琉球王国の栄華を物語る 世界遺産 首里城)

2、戦争の現実と平和への願い
次に印象に残ったのは、沖縄戦の現実です。県民の4人に1人が命を落とし、多くが民間人だったという事実に、改めて戦争の悲惨さを感じました。中でも「ひめゆり学徒隊」など、若い学生が看護や従軍に動員され、命を落とした話は、同じ若い世代として胸に刺さりました。
そして、戦後も沖縄はすぐに平和を取り戻せたわけではなく、27年間に渡りアメリカの統治下に置かれていたことを知りました。基地が残り続けた現実を思うと、沖縄の「戦後」は今も終わっていないのかもしれません。
観光地としての沖縄を語るとき、美しい海や温かい人柄に目を向けるだけでなく、その背景にある「痛み」と「祈り」を理解することが大切だと感じました。地域を訪れる立場として、ただ楽しむだけでなく、そこに込められた記憶を、未来へつなぐ気持ちを持ち続けたいです。

リゾートホテル経営について学ぶ学生たち(ユニマット南西不動産で)
3、復帰後の歩みと宮古島のいま
1972年の本土復帰以降、沖縄は観光や文化を軸に発展してきましたが、基地問題や経済格差といった課題は今も残っています。復帰はゴールではなく、“新しい出発点”だったと感じます。
一方で、宮古島では自衛隊の配備や観光開発が進む中で、地域の人々の生活や価値観にも変化が生まれています。島の安全を守る視点と、自然・文化を守る視点、どちらも欠かせないテーマです。
そのような中でも、宮古島には人のあたたかさや共同体の力がしっかり残っています。世代を超えて行事や祈りを続ける姿勢は、観光の根底にある“地域の誇り”を実感させます。これからの地域づくりや観光を考える上で、こうした「人と文化のつながり」をどう未来へつないでいくかが大切だと考えます。

宮古島市役所で観光行政の取り組みについて説明を受ける学生たち
4、事前学習で学び、感じた「歴史」と「平和」
事前学習を通して、沖縄や宮古島は「観光地」である前に、「歴史を背負い、今を生きる場所」だと気付かされました。今後は、訪れる人が増えるほど、その土地の歴史や文化を理解しようとする姿勢が求められます。華やかなリゾートのイメージが強い宮古島ですが、そうした“学びの観光”が、これからの時代に大切になっていくのではないでしょうか。現地での体験を通して、沖縄の過去と未来、そして自分の中の「平和」についても、もう一度考えてみます。
5、次回について
次回は宮古島シリーズ第2弾として、実際に宮古島に訪れて感じたことなどについてレポートいたします。次回もお楽しみに!

寄稿者 渡辺遥香(わたなべ・はるか)跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 篠原ゼミ 3年。趣味:旅行、舞台観劇、レトロ建築巡り。愛読書:森鴎外「舞姫」。座右の銘:「小さな積み重ねが、大きな変化を生む」。好きな観光地:北野異人館街(兵庫県)。今後の目標:国内旅行業務取扱管理者の資格取得、国内のレトロ建築巡り。
- アジア太平洋地域での観光貢献を表彰 世界観光機関からJTBが受賞(25/11/18)
- 地域振興支援へ社員派遣 HIS、宮城仙台・東京奥多摩・静岡松崎と協定締結(25/11/18)
- 旅行需要回復追い風に増収増益 KNT―CT・26年3月期中間決算(25/11/17)
- 「もっと!海外へ」をもっと JATA、韓国・台湾で共催イベント・国内では若者連携(25/11/17)
- 防災と創造的復興を考える商品 クラブツーリズム、能登半島舞台に設定(25/11/17)










