観光行政

19年比34・9%減の307億7千万円、国内旅行回復進む KNT―CT・11月の旅行取扱
KNT―CTホールディングスの11月の旅行取扱総額は前年比62・7%増の307億7千万円だった。コロナ禍前の2019年同月との比較では34・9%減。国内旅行の回復で減少幅は縮小している。 国内旅行は同51・7%増、19年比16・5%減...

アフターコロナにおける地方空港の戦略を考える JTB総研、2月1日にオンラインセミナー
JTB総合研究所と西村あさひ法律事務所は2月1日、「JTB総研・旅行トレンドLIVE(オンライン)特別版」を開く。「アフターコロナにおける地方空港の戦略を考える」をテーマに、訪日消費の回復のカギを握る地方空港への訪日直行路線の運航再開を踏ま...

50歳を機に作画を再開 やまとびと堀井社長、関西で初めて個展開く
奈良県桜井市で印刷業と旅行業を営むやまとびとの堀井清隆社長がこのほど、京都市中京区のギャラリー・Create洛で「タカ・ホリイ展」を開いた。 堀井さんは2019年から21年まで東京・銀座のOギャラリーで個展を開催。これまでの東京中心か...

埼玉県物産観光協会 秩父三大氷柱とジビエランチのツアー、参加者を募集
埼玉県物産観光協会は秩父の冬の風物詩「三大氷柱」めぐりとジビエ料理が付いた日帰りバスツアーを催行する。 冬期、冷え込みが厳しい秩父地域では、崖にできたツララが地面までつながる氷柱群を見ることができる。バスツアーでは秩父三大氷柱に数えら...

観光庁、スポーツ庁、文化庁連携で2月3日に「スポーツ文化ツーリズムシンポジウム」 3長官がトークセッション
観光庁、スポーツ庁、文化庁は2月3日、東京都台東区の浅草橋ヒューリックホールで「第6回スポーツ文化ツーリズムシンポジウム」を開く。環境省を加えての4省庁連携セミナー」も同日開催。スポーツツーリズム、今後の観光のあり方を考える。 第1部...

大歩危・祖谷いってみる会20周年 記念フォーラム開く/徳島
徳島県三好市の旅館ホテルで構成する大歩危・祖谷いってみる会(植田佳宏会長=ホテル祖谷温泉)の設立20周年の記念フォーラム「世界に通用する観光地域づくり~in三好市」が12月2日、三好市の旧政海旅館で開かれた。オンラインを含め100人が参加し...

KGツーリズム新月会が設立 関学OBら60人で旗揚げ
兵庫県西宮市の関西学院大学のOB・OGら出身者でつくる「KGツーリズム新月会」の設立記念総会が12月17日、神戸市の神戸ポートピアホテルで開かれた。 総会には同学の村田治学長や前文部科学大臣の末松信介参議院議員らをはじめ44人が出席し...

宮崎県 試食会で「おいしさ日本一 宮崎牛」をアピール
宮崎牛のおいしさを発信しようと宮崎県は1月19日、東京・新宿のアンテナショップ「新宿みやざき館KONNE」2階レストランにメディアを招き試食会を開いた。 [caption id="attachment_33834" align="al...

奥熊野いだ天ウルトラマラソンなど6団体が受賞 スポーツ文化ツーリズムアワード2022
観光庁、スポーツ庁、文化庁は1月13日、「スポーツ文化ツーリズムアワード2022」の受賞団体を決定した。17件の応募があり、6団体が受賞した。 アワードは3庁合同の取り組みとして、2016年度に開始。スポーツと文化資源、観光を結びつけ...

妖怪がまちを練り歩く 堺市で芸術祭/大阪
大阪府堺市の開口(あぐち)神社と隣接する山之口商店街で12月3、4日の2日間「沙界(さかい)妖怪芸術祭」が開かれた。妖怪の隠れた名所として堺を知ってもらおうと堺市の市民団体が企画したイベントで、今回で2回目。 芸術祭では、江戸時代に書...