日本海美食旅開幕へ 新潟県旅館組合がガストロノミー試食会
新潟県旅館ホテル組合と新潟6旅連は9月18日、東京・京橋の明治屋ホールで「にいがたお宿のガストロノミー お宿の晩ごはんメディア発表会&試食会」を開いた。
10月1日から始まる新潟・庄内DC(デスティネーション・キャンペーン)に弾みをつける。
地域に根差した「にいがた晩ごはん」を発表
ガストロノミーは、美食学とも訳されるが、食を通じて、地域の歴史と文化を味わう知的な食の旅として、世界的に注目されている。
旅館組合では、これまで県内旅館ホテルの食のプランとして「にいがた朝ごはん」「にいがた地酒の宿」を通年で展開しているが、今回のDCのテーマ、「新潟・庄内ガストロノミー 日本海美食旅」に合わせ、新たな食のプランとして、各地域に根差した各旅館独自の「にいがた晩ごはん」への取り組みを開始した。県内約100軒の旅館ホテルで提供する。
新潟県旅館ホテル旅館「お宿のガストロノミー委員会」の柳一成委員長は「新潟は、秋の収穫真っただ中です。秋の新潟でローカル・ガストロノミーを味あってもらいたい。食を通じて、地域の物語を楽しんでほしい」と来訪を呼びかけた。
同組合では、ウェブサイトで朝ごはん、地酒の宿、晩ごはんの3つのプロジェクトに参加している旅館ホテルを紹介している。

にいがた朝ごはん、晩ごはんをコシヒカリで召し上がれ
試食会には、炊き立ての新潟コシヒカリを中心に、みがきにしんの糀漬け(麒麟山温泉)、3年漬けたふぐの子の粕漬(佐渡)、棚田鍋(松之山温泉)、メギス天日干しの炙り焼き(鵜の花温泉)など、17旅館ホテルの自慢料理と、地酒が並べられた。
- オーロラ観測や利便性 米アンカレジ観光局らアピール(25/04/27)
- 昔ながらの手法で味噌仕込む 枚方市の北村みそ、インバウンド視野に体験/大阪(25/04/20)
- 宇佐神宮、鎮座1300年で奉祝 メーンは10月の勅祭/大分(25/04/19)
- 「雪の大谷」今年は最高16メートル 立山黒部アルペンルートが全線開通/富山(25/04/18)
- 横浜EXPOなど議論 関東運輸局と関東地方整備局、観光ビジョン会議を開催(25/04/18)