白馬村の唐松沢雪渓が国内7カ所目の氷河に
19/10/06
長野県白馬村の唐松沢雪渓が氷河に認定されたと、10月2日、長野県白馬村が発表した。新潟大学などの調査結果を、日本雪氷学会が受理し、氷河と認められた。
国内の氷河は7カ所目(富山県5カ所、長野県2カ所)となった。
唐松沢雪渓は唐松岳(2696メートル)の北東側の標高2280メートル~1750メートルにある。長さは約1キロ、表面の雪の下にある氷の塊は、厚さが平均25メートル、最大38メートルあり、1カ月で25センチほど動いていることが分かった。
これらの特徴から氷河と確認された。
地域情報 の新着記事
- オーロラ観測や利便性 米アンカレジ観光局らアピール(25/04/27)
- 昔ながらの手法で味噌仕込む 枚方市の北村みそ、インバウンド視野に体験/大阪(25/04/20)
- 宇佐神宮、鎮座1300年で奉祝 メーンは10月の勅祭/大分(25/04/19)
- 「雪の大谷」今年は最高16メートル 立山黒部アルペンルートが全線開通/富山(25/04/18)
- 横浜EXPOなど議論 関東運輸局と関東地方整備局、観光ビジョン会議を開催(25/04/18)