「温・故・知・新」法隆寺から持続可能な地域づくりを考える 第10回世界遺産サミット、斑鳩町で10月28・29日に開催/奈良
23/10/07
世界遺産が所在する自治体の首長らが集う「第10回世界遺産サミットin斑鳩」が10月28、29日、奈良県斑鳩町の法隆寺聖徳会館で開かれる。今年で世界遺産登録30周年を迎える法隆寺の地元で、世界遺産の保全や観光活用について意見を交わす。
サミットは今回で10回目の節目。全体テーマは「温・故・知・新―世界遺産の普遍的価値の継承と活用をデザインする持続可能な地域づくり」を据えた。
28日は「歴史から学ぶ『近世から近代における世界文化遺産の観光史』」、「現在(いま)を知る『歴史・文化遺産都市を支える『まちづくり』』」の2つのパネルディスカッションを実施。29日はサミット会議、法隆寺第130代住職の古谷正覚師による法話、山北栄二郎・JTB社長による講演「未来を創る『持読可能な観光を考える―文化遺産とツーリズム産業からの視点』」、首長会議を経てサミット宣言で閉幕する。
パネルディスカッションとサミット会議は参加者を募集。各日先着180人で、無料。
詳しくはhttps://www.town.ikaruga.nara.jp/0000002636.htmlへ。
地域情報 の新着記事
- ベルリン・ウィーク開催 万博ドイツ館(25/10/16)
- 建築ツーリズムの展覧会 文化庁、10月18日から「Link Archi Scape」/京都(25/10/16)
- 持続可能なゴリラ観光 ガボン、万博会場でシンポジウム(25/10/15)
- 水族館閉館後にキャンプ体験/四国水族館(25/10/14)
- 世界最大級の噴水 2026年3月に「ODAIBAファウンテン」誕生/東京(25/10/11)