楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」

高付加価値旅行の消費額、旅行者数ともに世界を大きく上回る JNTOが23年の市場規模調査

日本政府観光局(JNTO)は6月11日、訪日旅行高付加価値旅行の市場規模についての調査結果を発表した。2023年の訪日高付加価値旅行市場は消費額が19年比50・6%増の1兆159億円、旅行者数は同83・2%増の59万人と大幅増。増加率は世界水準を大きく上回ることがわかった。

今回の調査では高付加価値旅行を1人あたりの着地消費額100万円以上の旅行と定義。世界の高付加価値旅行を中国、米国、中東、シンガポール、英国の5市場、訪日高付加価値旅行をこの5市場に豪州、香港、韓国、台湾、タイを加えた10市場の23年の旅行について調査した。

消費額については、世界の高付加価値旅行者は同17・6%増の21兆円で、訪日市場はこれを大きく上回る伸び。全体の訪日外国人旅行消費額は19年比10・2%増の5兆3千億円、高付加価値旅行消費額のシェア比は19年の14・0%から19・1%に高まったことを考えると、高付加価値旅行が訪日市場のなかで存在感を強めていることがわかる。

旅行者数については、世界の高付加価値旅行者数は同32・5%増の1157万人。訪日市場は80%超の伸びで、世界を上回る好調ぶりだ。全体の訪日外客数は23年の時点で同21・4%減の2507万人でコロナ禍前を下回っているが、その中でも高付加価値旅行の伸びは顕著だった。訪日外客数に占める高付加価値旅行者のシェアも19年の1・0%から2・4%へ割合を高めている。

なお、高付加価値旅行消費額、旅行者数ともに市場別割合は、中国、米国、台湾の順だった。

インバウンド

高付加価値旅行の存在感が高まる
(写真はイメージ)

この記事をシェアする
購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
万博から山陰へ旅の流れつくる・島根・鳥取三朝編

鳥取県では、大阪・関西万博の関西パビリオン内に「鳥取県ゾーン」を出展し、ゾーンの入口で「ま...

万博から山陰へ旅の流れつくる・鳥取編

鳥取県では、大阪・関西万博の関西パビリオン内に「鳥取県ゾーン」を出展し、ゾーンの入口で「ま...

新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

2024年3月の北陸新幹線福井・敦賀延伸により新駅が開業した石川県加賀温泉郷や福井県あわら...

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ