紅葉シーズン開幕などで好調持続 10月の訪日客、17・6%増の389万6300人
25/11/26
日本政府観光局(JNTO、蒲生篤実理事長)は11月18日、10月の訪日外国人旅行者は前年同月比17・6%増の389万6300人と発表した。2024年の記録を58万人超上回り10月としての過去最高を更新。中国との関係悪化の影響が懸念されるが、このままいけば12月には累計4千万人を突破しそうだ。
紅葉シーズンが幕をあけ、欧米豪や中東などで訪日需要が高まったほか、東アジアでは連休もあったことなどから韓国やインドネシア、米国を中心に旅行者が増加したことが全体を押し上げた。
市場別ではカナダやメキシコなど5市場が単月過去最高を更新。韓国や台湾、米国など13市場は10月としての過去最高を記録した。
1―10月の累計は同17・7%増の3554万7200人。
10月の出国日本人数は前年比8・3%増の123万3600人。再び伸びが一桁台に鈍化した。

中国との関係悪化も懸念されるが…
(写真はイメージ)
インバウンド の新着記事
- 日本が13年ぶり「世界で最も魅力的な国」に 英「ワンダーラスト」ランキングで選出(25/11/20)
- ナショナルジオグラフィック「2026年に行くべき世界の旅行先25選」に山形県が選出(25/10/31)
- 韓国市場へ日本の「小都市」アピール JNTO、特設サイトを公開(25/10/25)
- 過去最速で3千万人を突破 9月の訪日客、13・7%増の326万6800人(25/10/23)
- 7―9月期の訪日外国人旅行消費額は11・1%増の2兆1310億円 市場拡大続く(25/10/17)










