19年の日本人海外旅行者数、初めて2千万人を突破 目標1年前倒しで達成
20/01/27
		
		
	日本人海外旅行者数が初めて2千万人を突破した。日本政府観光局(JNTO)は1月17日、2019年の出国日本人数(推計値)は前年比5・9%増の2008万1千人と発表。国が掲げる20年までに2千万人という目標を1年前倒しで達成した。
観光庁は海外旅行者数の増加について「二国間での観光分野での協力関係の強化や航空路線の拡大、デスティネーションの開発など官民一体となった取り組みを推進してきた結果」としている。
双方向交流の促進は観光大国化の骨格をなす目標。伸びが鈍化したものの飛躍的な成長を続けてきたインバウンドとともに今後も業界を挙げての取り組みが求められる。
日本旅行業協会(田川博己会長)では観光庁との共催で1月27日に「2000万人達成祝賀会」を国交省で開く。赤羽一嘉国交相も出席予定で、初の2千万人台を祝う。
観光行政 の新着記事
		- 持続可能な旅行商品を表彰 観光庁、第3回「サステナブルな旅アワード」を公募(25/10/30)
- 地方版GoToで平日旅行喚起 日観振、観光立国推進計画へ提言(25/10/30)
- 訪日客、最速の3千万人超え 観光庁・村田長官「成長と共存の両立を重視」(25/10/29)
- UNTourism「ベストツーリズムビレッジ」に明日香村、高野山、小豆島2町を認定(25/10/28)
- 石巻や加賀など6法人を2次採択 観光庁「世界に誇る観光地を形成するためのDMO体制整備事業」(25/10/24)










