地域の訪日客消費増へ新コンテンツを 観光庁、「インキュベーター事業」でナレッジ集まとめる
20/04/18
観光庁は4月17日、訪日外国人客とその旅行費額増加に向けて地域の新しい観光コンテンツを開拓する「最先端観光コンテンツインキュベーター事業」の昨年度の取り組みについて、報告書と得られた成果としてナレッジ集をまとめ、公表した。
2019年度は3領域・32事業を展開。今回の取り組みで得られた成果を通して、全国的なコンテンツ展開につなげることがねらい。
19年度に展開した領域・分野は次の通り。
領域1「日本に足りない着地型コンテンツの充実・横展開を図る事業」…地域固有の自然を活用した体験型観光サービスの提供と充実▽ビーチエリアの活用・消費促進▽お祭りの訪日外国人向け観光コンテンツとしての活用▽癒し(Relaxation)をテーマとした観光コンテンツの造成▽ナイトタイムエコノミーの推進▽最先端ICTを活用した地方誘客/観光体験の高付加価値化
領域2「滞在型の旅行形態に個別のコンテンツを掛け合わせることによる滞在の高付加価値化を図る事業」
領域3「領域1、2に依らない事業」
報告書とナレッジ集は観光庁HPに掲載している。URLはhttp://www.mlit.go.jp/kankocho/page05_000119.html。
観光行政 の新着記事
- 火山島の自然を舞台に研修、東京都が「大島トレッキング体験ワークショップ」を開催(25/10/17)
- 国交省、貸切バスを覆面調査(25/10/14)
- データ分析・省人化から人材確保を学ぶ 観光庁、10月21日に宿泊事業者向けオンラインセミナー(25/10/06)
- 観光庁、登録DMO12法人・候補DMO8法人を追加登録(25/10/04)
- 川遊びを通じて支援を学ぶ、東京都が「秋川渓谷自然体験モニターツアー」を開催(25/10/02)