通訳案内士の現状と今後の可能性 日本観光振興協会、12月6日にオンラインシンポジウム
22/12/01
日本観光振興協会は12月6日、シンポジウム「インバウンド再開!―通訳案内士(通訳ガイド)の現状と今後の可能性」をオンラインで開く。高付加価値な旅行環境の整備に向けて通訳ガイドの今後を考える。
全体の進行はノットワールド代表取締役の佐々木文人さんが務め、基調講演はハワイ大学疫学専門家の岡田悠偉人さんが「アフターコロナにおけるハワイの観光の現状」、近畿日本ツーリストコーポレートビジネスグローバルビジネス営業本部営業課長の佐藤友里恵さんが「インバウンドの状況とガイドに期待すること」を演題にそれぞれ登壇する。
全国通訳案内士によるパネルディスカッション実施。村田多恵さん、アーウィン香織さん、加藤史さんの3氏が意見を交わす。
時間は14―17時。参加申し込みはhttps://us02web.zoom.us/webinar/register/8916685726613/WN_WJY1OBi7SVSa3-FAFNp81wから。
観光行政 の新着記事
- 東京都が秋川渓谷で無料自然体験会(チェアリング&川釣り&SUP)、都内の事業者を募集(25/08/05)
- 茨城大洗や大分国東など5件を採択 観光庁・ガストロノミーツーリズム推進事業(25/08/01)
- 国内、海外旅行とも潜在需要は高い レジャー白書’25(25/08/01)
- 海辺レジャーを研修、東京都が「八丈島バリアフリービーチ運営体験ワークショップ」を開催(25/08/01)
- 305事業を採択 観光庁「地域観光魅力向上事業」2次公募(25/07/31)