ドライブインのあり方探る なにわ会・観光施設未来会議が現況報告
17/09/07
全優食チェーンなにわ会(平井敬子会長)と契約受入機関で組織するなにわ平成会(松永泉会長=砂丘会館)が昨年の総会で発足させた「観光施設未来会議(小南正一座長=福井県・東尋坊正太楼)」。このほど開かれたなにわ会、なにわ平成会の今年度総会で、観光施設の現状について報告、ドライブイン業界の今後のあり方について課題を提起した。
未来会議はドライブイン業界の現況を探り、今後の方向性を定めることを目的としている。今年の総会では「食事」「入場」「販売」「宿泊」「体験」の5部門について調査・研究した結果を未来会議の代表メンバーが報告した。
「販売」についてヒルゼン高原センターの石賀幹浩さんは「リスクの高い店舗改造はできないが、自社にしかできないオリジナリティのある商品を“開発”し、インバウンドのお客様にも考慮した“開かれた”店づくりを行う『店舗開造』が必要」であると訴えた。また「ついつい買いたくなる店舗」「きれいなトイレの店舗」「会話のテクニックで売上げ倍増」「コミュニケーションが成立する接客」「人の目線を意識したディスプレイ」「お客様がすぐにバスに乗られないようにする商品の販売」の必要性も伝えた…
続きをご覧になりたい方は本紙をご購読ください
総合 の新着記事
- 多言語AIが文化継承の鍵―大阪・関西万博で「孫悟空AI」アピール(25/08/08)
- 「『マーケティング感覚」の実装力」発売、高速バスマーケティング研究所の成定竜一代表(25/08/07)
- 海辺レジャーを研修、東京都が「八丈島バリアフリービーチ運営体験ワークショップ」を開催(25/07/18)
- シニアジョブ、タクシードライバー希望者にドライバー以外の選択肢を提供(25/06/04)
- シニア×介護・飲食で人材供給を強化、シニアジョブとNOWISTが連携(25/06/04)