ドライブインのあり方探る なにわ会・観光施設未来会議が現況報告
17/09/07
全優食チェーンなにわ会(平井敬子会長)と契約受入機関で組織するなにわ平成会(松永泉会長=砂丘会館)が昨年の総会で発足させた「観光施設未来会議(小南正一座長=福井県・東尋坊正太楼)」。このほど開かれたなにわ会、なにわ平成会の今年度総会で、観光施設の現状について報告、ドライブイン業界の今後のあり方について課題を提起した。
未来会議はドライブイン業界の現況を探り、今後の方向性を定めることを目的としている。今年の総会では「食事」「入場」「販売」「宿泊」「体験」の5部門について調査・研究した結果を未来会議の代表メンバーが報告した。
「販売」についてヒルゼン高原センターの石賀幹浩さんは「リスクの高い店舗改造はできないが、自社にしかできないオリジナリティのある商品を“開発”し、インバウンドのお客様にも考慮した“開かれた”店づくりを行う『店舗開造』が必要」であると訴えた。また「ついつい買いたくなる店舗」「きれいなトイレの店舗」「会話のテクニックで売上げ倍増」「コミュニケーションが成立する接客」「人の目線を意識したディスプレイ」「お客様がすぐにバスに乗られないようにする商品の販売」の必要性も伝えた…
続きをご覧になりたい方は本紙をご購読ください
総合 の新着記事
- くら寿司 2月7日から全国550店舗で万博応援特別メニューを提供(25/01/24)
- 日本観光振興協会 「令和6年度版 観光の実態と志向~第43回国民の観光に関する動向調査~」を発刊(24/12/02)
- 旬を問わず最高鮮度を再現、デイブレイクが本格冷凍寿司を東京・有楽町で期間限定提供(24/11/28)
- 「全国商工会議所きらり輝き観光振興大賞」に「奈良SDGs学び旅」(24/11/27)
- リゾート地の求人や寮ありの求人多い、シニアジョブが宮城・山形の求人傾向調査を発表(24/11/25)