JTBレポート2020を発売 コロナ後の海外旅行回復についても
JTBは8月14日、2019年の日本人海外旅行マーケットの実態をまとめた「JTB REPORT 2020 日本人海外旅行のすべて(JTBレポート)」を発売した。JTB総合研究所が独自のアンケート調査や各種統計資料を基にマーケットの動向を分析している。
世界的なコロナウイルス感染症拡大による出入国制限の実施で、4月以降、海外旅行者がほぼゼロになって以降、すでに4カ月以上が経つ。遠い昔のように感じるコロナ以前の日本人の海外旅行に関するレポートを、海外旅行がいつ再開されるか分からない時期に、どのように読めばいいのかと思ってしまうけど、そのあたりにも目が配られている。
本来なら、2020年に日本人海外旅行者が2008万人と、初めて2000万人を突破した特別記念号として、お祝いムードと、いけいけどんどんの内容になるはずだったJTBレポート2020。予期せぬ世界的なパンデミックで海外旅行の未来像は大きく書き換えられることになったが、収束後の海外旅行再開について独自の視点を提供しているのが目を引く。
2008年のリーマンショック後の海外渡航の回復について、ビジネス旅行の需要回復は、観光需要の回復に比べ長い時間がかかったことを、レポートは紹介している。

リーマンショック後の海外旅行者数の動向
さらにコロナを経てオンライン会議の一般化や出張の必要性についての絞り込みが進む可能性もある。海外旅行について、ヨーロッパでは市民の移動の自由という観点から夏のバカンス旅行に焦点があたっているのに対し、日本では「不要不急」を基準に、業務渡航からの再開に軸足が置かれていることの違いへの問題提起とも読めた。
2019年の振り返りでは、2000万人という区切りの数字だけを見ているだけでは気づかない、旅行者層についての分析が興味深い。
最大のトピックスは20代女性の出国率が40%に上昇したこと。なかでも、1995-96年以降に生まれたジェネレーションZと呼ばれる20代前半では、出国率が半分に近い46%に達していた。1996年に20代後半の女性が記録した36%を10%以上も上回る水準だという。
若者は海外旅行に行かなくなっているものとばかり思っていた。
だた、レポートでは20代女性の海外旅行者数の増加について「2016年以降、雇用環境が改善してきた影響が考えられる」としていいることから、コロナによる経済の低迷で、収束後の需要回復局面を20代女性が牽引してくれるかは分からない。
JTBレポートの価格は1万3200円(税込み)。JTB総合研究所のウェブサイトで販売している。
- 「食×農×観光×文化」で持続可能な観光地づくりへ協業 JTBと弘前市、包括連携協定を締結/青森(25/07/14)
- 前年比1・2%増の310億3800万円 KNT―CT・5月の旅行取扱(25/07/13)
- 小谷野・日本旅行会長らが受賞 今年の「JATA会長表彰」(25/07/12)
- 海外・国内とも売れ行き好調―国内は話題豊富な沖縄・大阪が人気 HIS・夏休み旅行予約動向(25/07/10)
- 万博の近畿好調も需要はやや弱め 阪急交通社・夏休み動向(25/07/09)