JR東海、集中旅客サービスシステムの導入駅を拡大
JR東海はこのほど、東海道本線(大府駅~岡崎駅間)、関西本線(名古屋駅~桑名駅 間)に、集中旅客サービスシステムの導入駅を拡大すると発表した。同社はこれまで利用状況に合わせて、2013年10月より武豊線に、2017年10月より 東海道本線(岡崎駅~豊橋駅間)に、「集中旅客サービスシステム」を導入し、安定して稼働している。

集中旅客サービスシステムの導入駅拡大
1.システム導入駅
・ 東海道本線:逢妻駅、野田新町駅、東刈谷駅、三河安城駅、西岡崎駅 ・ 関西本線 :八田駅、春田駅、蟹江駅、永和駅、弥富
2.集中旅客サービスシステムの概要
1 システム導入駅には、券売機に隣接してインターホン、券面確認台を新設して案内センターと繋ぐほか、セキュリティカメラ、スピーカー等を新設する。
2 今回導入する駅では、現在、早朝夜間等の駅係員不在時は、きっぷの購入・ICチャ ージ、乗り越し精算等ができないが、システム導入後は、インターホンと券面確認台を使い、案内センターのオペレーターと会話することで、列車を運行する全ての時間帯できっぷの購入等が行える。
3 案内センターのオペレーターが、セキュリティカメラにより駅の状況を把握するとともに、お客様からのご質問への応対や、お声掛け、案内放送等を行う。
4 現地でのご案内等が必要な場合には、係員が現地に出向き、応対する。
3.サポートつき指定席券売機の設置等
・ 指定席券購入ニーズの高い東刈谷駅、八田駅、春田駅、蟹江駅に、「サポートつき指定席券売機」を設置する。インターホンを通じてオペレーターが応対することで、新 幹線の指定席特急券などのほか、学生割引乗車券など証明書を必要とする割引のきっぷも購入できる。
・ 東刈谷駅、蟹江駅、弥富駅は、引き続き有人窓口を日中時間帯に営業するとともに、 東刈谷駅、蟹江駅には、現地に出向く係員を配置する。
・ 三河安城駅では新幹線の有人窓口を利用できる。
4.工事スケジュール
2020年4月 工事着手 2020年12月頃 使用開始
5.工事費
約7.4億円
- カスハラ防止ポスターを作成 日本バス協会(25/09/18)
- 空港見学とガンプラ組み立て JAL、伊丹空港で万博関連イベント(25/09/17)
- JR東日本・北海道ら12月から「青森県・函館観光キャンペーン」 オープニング記念商品を設定(25/09/14)
- お得に西九州へ行こう JR九州とJR西日本、佐賀・長崎対象に観光キャンペーン(25/09/14)
- 今冬も「ひがし&きた北海道キャンペーン」 JALとJR北海道連携で11―3月、道内周遊促す(25/08/30)