楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」

「食文化としての駅弁」を考える JR西日本、10月5日にシンポジウム/京都

25/09/22

近代、鉄道が広がりをみせだしたころから旅の文化のひとつとして今も親しまれている駅弁。その駅弁という日本の食文化の価値を今一度考えようと、JR西日本は京都市下京区の京都鉄道博物館で10月5日、「駅弁シンポジウム」を開く。テーマは「駅弁のいまむかし、そしてこれからについて考える」。シンポジウムを機に、駅弁の魅力を広く発信していく。

同社では、文化庁の「食文化ストーリー」創出・発信モデル事業「~郷土料理を伝承する日本固有の食文化~「駅弁」の調査研究・価値再構築事業」で駅弁の調査研究に取り組んでおり、今回のシンポジウムもその一環。当日は京都鉄道博物館の岡本健一郎さんが「鉄道の歴史と駅弁」と題して研究報告を行うほか、姫路駅の「えきそば」で知られる兵庫県姫路市のまねき食品社長の竹田典高さんによる基調講演「まねき食品の歴史と取組~創業から海外進出、万博への出店について~」、相模女子大学社会マネジメント学科教授の湧口清隆さん、梅花女子大学食文化学科教授の東四柳祥子さんを交えてのパネルディスカッション 「食文化としての駅弁と今後のあり方について」が開かれる。

時間は13時30分―16時30分。参加は無料。さいたま市の鉄道博物館でもリアルタイムで中継する。

この記事をシェアする
購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
地域磨き未来描く岐阜下呂

地域の今を、そして未来をどう描くか。それは全国どの地域もが抱える命題だ。岐阜県下呂市はその...

新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

灼熱の太陽に海が一番の輝きをみせる夏こそ三重県鳥羽市が輝く季節だ。海と生き、暮らしを営んで...

万博から山陰へ旅の流れつくる・島根・鳥取三朝編

鳥取県では、大阪・関西万博の関西パビリオン内に「鳥取県ゾーン」を出展し、ゾーンの入口で「ま...

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ