タクシー利用はマスク着用で 国交省、運送約款追加を認可
20/11/04
国土交通省は11月4日、東京のタクシー事業者がコロナウイルス感染症防止策として申請していた、正当な理由がなくマスクを着用しない者の乗車を断れる規定を運送約款に追加することを認可した。運転者や次の乗客の感染防止策にもつながると判断した。
タクシー事業者や国交省は、これまでもウィズコロナ時代のタクシー乗車の新しいエチケットとしてマスクの着用に協力を求めてきた。
新たな規約はマスクを着用しない人の乗車を一律に断るものではなく、①運転手がマスクを着用していない理由を丁寧に聞き取った上で②病気など正当な理由がない場合に限り、マスクの着用をお願いすることを基本とし③それでも正当な理由なく、マスクを着用しない客についてのみ乗車を断るといった対応になる。
タクシー事業者から国交省には、酔ったままマスクを着用せずに、大声で話す乗客がいるなど、運転者が不安を抱えているとの相談が寄せられていた。
交通 の新着記事
- 「二地域居住」へ推進団体を設立 ANA(25/09/30)
- 「食文化としての駅弁」を考える JR西日本、10月5日にシンポジウム/京都(25/09/22)
- DXで交通空白を解消 モビリティ・カンファレンス、官民連携の事例を紹介(25/09/19)
- カスハラ防止ポスターを作成 日本バス協会(25/09/18)
- 空港見学とガンプラ組み立て JAL、伊丹空港で万博関連イベント(25/09/17)