楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」

電力、燃油を持続可能に JR東日本、JALが相次ぎ発表

25/05/16

JR東日本と日本航空(JAL)がこのほど、電力や燃油などに関して持続可能な取り組みを相次いで発表した。

JR東日本は4月23日、東北電力と三菱HCキャピタルエナジー、久保田本店との4社でオフサイト型コーポレートPPAサービスに関する契約を締結した。鉄道向けの再生可能エネルギー由来の電力(再エネ電力)供給は、東北エリアで最大規模。5月から再エネ電力を東北新幹線における運転用電力の一部として順次導入する。

同サービスは、三菱HCキャピタルエナジーが100%出資する宮床メガソーラー発電合同会社、久保田本店の太陽光発電所で発電した再エネ電力を、東北電力が一般送配電事業者の送配電ネットワークを経由して東北新幹線の運転用変電所に供給するというもの。JR東日本と東北電力のオフサイト型コーポレートPPAサービスの取り組みは3件目となる。再エネ発電所の出力規模は累計で5万9800㌔ワット(風力発電所1地点、太陽光発電所3地点)に達する。

「再生可能エネルギーを有効活用し、カーボンニュートラル社会実現に貢献していく」と関係者はコメントしている。

JALと本郷植林研究所(東京都港区)は、SAF(持続可能な航空燃料)の国内生産を目指し国産SAF事業の検討に関する覚書を締結した。

JALのネットワークと本郷研の技術を生かし、国内の森林資源を原料とした地産地消型の国産SAF製造事業モデルの商用化を目指す。

本郷研は東京大学発のスタートアップ企業で、早生樹に関する研究成果に基づく独自技術をもとに2016年から植林事業を展開してきた。木材を原料とするSAF製造プロセスの構築に取り組み、24年には木質バイオマスなどを水蒸気や酸素とともに燃焼・ガス化し、液体燃料にする技術「ガス化・FTプロセス」の初期実証に成功。30年ごろの商業生産を目指している。

JALグループは、30年度に全燃料搭載量の10%をSAFに置き換える目標を掲げている。

この記事をシェアする
購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
万博から山陰へ旅の流れつくる・鳥取編

鳥取県では、大阪・関西万博の関西パビリオン内に「鳥取県ゾーン」を出展し、ゾーンの入口で「ま...

新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

2024年3月の北陸新幹線福井・敦賀延伸により新駅が開業した石川県加賀温泉郷や福井県あわら...

新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―石川編

2024年3月の北陸新幹線福井・敦賀延伸により新駅が開業した石川県加賀温泉郷や福井県あわら...

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ