コラム
- 井門隆夫「未来への道標」
- 池田良穂「新クルーズ学」
- リレーコラム「和をもってJKK」
- 井村日登美「ホテルあらかると」
- 松坂健「観客力一本勝負」
- 山田桂一郎「NATO廃絶」
- 佐藤陸雄「旅館とともに50年」
- 永山久徳「ながやま節考」
- 大田忠道「大田料理長の味な話」
- 喜山光子「共創の旅―サービス介助士日誌」
- 藤田聡「温泉道への招待」
- 大山良徳「大山式旅ストレッチ」
- 旭堂南龍「旅する講談」
- 百戦錬磨・観光創生班「観光創生への道」
- 川西修「ビジネスで損をしない方法」
- 跡見学園女子大学観光コミュニティ学部「女子大生から見た日本の観光」
- 井門隆夫「CS宣言」(終了)
- 小原健史「誇りへの闘い」(終了)
- 佐藤陸雄「データで見る観光」(終了)

MSCベリッシマの日本一周クルーズ
イタリアに本拠地を置くクルーズ会社MSCクルーズが、年間を通じて日本発着クルーズに投入している「MSCベリッシマ」の10日間日本一周クルーズに乗船してきました。それもテレビ通販で有名なジャパネットの完全チャータークルーズです。 今、外...

国内旅行市場の二極化 日帰り減少から未来を見通す
秋の行楽シーズンになり、各地の紅葉や収穫、旬のグルメなど、旅行に関連する情報をメディアが積極的に取り上げています。視聴者の旅情を掻き立て、実際に旅行へ出掛ける人が増えることを祈るばかりですが、実際は日本人の旅行回数は年々減り続けています。 ...

水の都の地産地消を実践 福岡県柳川市/柳川白柳荘・富安久仁子さん
神奈川県・旅館グリーン荘の室伏里美さんからバトンを賜りました福岡県・柳川白柳荘の富安久仁子と申します。 柳川市は福岡県の南に位置し、福岡市より車で約1時間、私鉄では約50分のところにあり、旧柳川藩の城下町として栄え、市内を掘割が縦横に...

ドックフレンドリー宿 子どもの数よりペットが多い今、愛犬と一緒に泊まる
少子高齢化が進む一方、犬や猫を飼育する人が増えている。2023年度のペットフード協会の調査によれば、犬猫の飼育頭数合計は1591万頭。これに対し15歳未満の子どもの数が1435万人と、子どもの数よりはペットの数が多い。今さらでもないが、ペッ...

昭和100年に令和7年を思う…
来年いよいよ昭和100年を迎えます。たしか令和という元号になった気がするのですが、まだまだ昭和が続いていると思う時がよくあります。昭和というのは、人口ピラミッドが正三角形だった時代。令和では、人口ピラミッドが逆三角形になっています。そのこと...

「ありがとう」を口に出せない人
ささいなことでも、人に何かをしてもらったとき素直に「ありがとう」が言えない人は、相手の印象を悪くし、感謝の薄い人だと思われて損です。 一日は「ありがとう」で始まり「ありがとう」で終わります。朝目覚めて―、食事がいただけて―、仲間に会え...

講釈師が語る円山応挙その五 馴染みの居酒屋であの科白…
「西国九州の方まで足を延ばしておりました。京へ帰ってくるとここで一杯やらんことは戻って来た気がせん。一杯つけてんか?」「あのなぁ。それが先生の前やけども、今日はもうおまへんねん」「え?もう店終い? えらい繁盛してるんやな」「いいええな。そや...

農泊で地域経済を活性化 大阪観光局と包括連携
公益財団法人大阪観光局(以下、大阪観光局)と一般社団法人日本ファームステイ協会(以下、日本ファームステイ協会)は、以下のとおり包括連携協定を締結した。 1.包括連携協定締結の背景・趣旨=大阪観光局と日本ファームステイ協会は、大阪から全...

サービス介助士25周年~サービス介助士が社会を変える~
2000年に「サービス介助士2級検定取得講座(現サービス介助士資格取得講座)」をスタートし、多くの皆様のご尽力をいただきまして、現在23万人という取得者数に迫るまでとなりました。 この間、日本には2004年新潟県中越地震、11年鹿児島...













