【観光業界リーダー年頭所感】日本観光振興協会 全国産業観光推進協議会会長 須田寛 氏
年頭にあたり、皆々様の益々のご発展ご健勝を祈念申しあげます。
昨年は観光にとってコロナ禍に振り回され、厳しい年でありました。今年こそコロナ禍を収束させ、観光の再活性化を進めねばなりません。
専門家の言によると、コロナは完全に絶滅させることは難しく、当分警戒が必要とのことであります。
そうだとすれば、新しい年の観光で「産業観光」の果たす役割は極めて大きいと思います。なぜならば、その観光資源である「産業」は絶えず生きているからです。しかも、農漁業観光は屋外での観光であり、中心となる工場見学などは作業員の安全も考えて、すでに三密とならないよう、現場では対策がとられています。このような点を念頭に新しい年にふさわしい「産業観光」モデルを積極的に模索したいと考えております。
「産業観光」も最近行われ始めたオンラインによる観光ももちろん可能です。しかし、やはり観光は事情の許す限り、現地を訪問して観光対象に直接触れることが必要で、そのための情報の提供が重要であると考えられます。このため、日本観光振興協会では、国の選定を受けた事業として、総合観光情報システム「産業訪問︱インダストリアルスタディングツーリズム」の構築に努めているところです。
これは「産業観光」にかかわる新しい情報サイトで、特長は単なる情報提供だけでなく、情報検索から目的の「産業観光」を選択し、申込・予約・決済までのすべての手順を充足できる画期的な情報システムでもあります。今年はモデルコース(数十箇所)を用意し、このようなサービスを行いますので(すでに一部は対応可能)、ぜひともこのサイトをご利用のうえ、一人でも多くの方がものづくりの「心」にふれる「産業観光」に参加していただくことを期待しております。
今年を「産業観光」の年とするべく、年頭にあたって、決意をあらたにする次第です。
- “民の力”で迎えた市制100年・北海道小樽市(5) 「小樽ガラス」が紡ぐ歴史と未来−シンポジウム3(22/06/15)
- “民の力”で迎えた市制100年・北海道小樽市(4) 「小樽ガラス」が紡ぐ歴史と未来−シンポジウム2(22/06/15)
- “民の力”で迎えた市制100年・北海道小樽市(3) 「小樽ガラス」が紡ぐ歴史と未来−シンポジウム1(22/06/15)
- “民の力”で迎えた市制100年・北海道小樽市(2) 迫俊哉市長に聞く−歴史と海と港でまちづくり(22/06/15)
- “民の力”で迎えた市制100年・北海道小樽市(1) 迫俊哉市長に聞く−「北の商都」で日本遺産目指す(22/06/15)
- 修学旅行代替地が賑わう 「平和学習」で京都府舞鶴市と兵庫県加西市へ訪問(22/05/26)
- 海の京都に移住した若者たち 伝統産業を次代に紡ぐ―コウジュササキ・佐々木貴昭さん(3)/短期連載シリーズ(22/05/13)