講釈師が語る一休さんの十九 琵琶法師の調べで公案を悟る
宗純は禅興庵に修行する事になって、夢の間に三年という月日が流れます。ある日華叟和尚から公案を出されました。公案とは禅宗に特有の物で、試験問題とも言うべき物。公案の名は「洞山三頓(とうざんさんとん)」。
唐の禅僧で洞山という者が諸国を行脚して挙げ句、遥々、韶州(しょうしゅう)の雲門寺(うんもんじ)へやって来て、住職の雲門に参じた時の事
「お前はどこから来たのか」「査渡から来ました」「して、この夏はどこで暮らしておったのか」「湖南の報慈寺で暮らしておりました」「ほう。そこを何時出立したのじゃ」「確か八月二十五日でした」
この時に雲門は大喝して「このたわけ者めが!打って打って打って打ちのめしてやりたいが、棒が穢れるだけであるからやめておく」。
三頓とは一頓が二十棒の事で、六十棒つまり、雲門は洞山に対して、『徹底的に打ちのめして懲らしめてやりたい』と仄めかしたのである。
その夜、洞山は何故叱られたのか考え抜いた。しかしどうしても分からない。夜の明けるのを待ってもう一度、雲門のところへ行って「昨日は酷くお叱りを受けましたが、私は打たれるだけの、過ちがあるとは思えません、なんの過ちがあるのか、教えて頂きたい」。
すると雲門は怖い顔をして「この穀潰しめ!あっちへうろうろ、こっちへうろうろ、そんな上の空で、お堂をうろついていたのか、まだ足元にも気がつかんのか?」と叱りつけた事で、洞山は大悟したという。何故、洞山は悟りを開いたのか、応えよ。
斯様な公案であった。しかし、宗純は何度も何度も読むが、洞山が悟りを開いたのが分らなかった、途方に暮れた宗純はふらりと、禅興庵を出ると、あてもなく歩き始める…
(旭堂南龍=講談師)
(トラベルニュースat 2021年11月10日号)
- 講釈師が語る一休さんの二十三 守山の古刹に「雷井戸」が残る(22/04/18)
- 講釈師が語る一休さんの二十二 近江・守山で「雷様」と対峙する(22/03/17)
- 講釈師が語る一休さんの二十一 華叟和尚、宗純に「一休」授ける(22/02/21)
- 講釈師が語る一休さんの二十 琵琶法師の調べで“悟り”得る(21/12/17)
- 講釈師が語る一休さんの十八 華叟和尚、徹底的に鍛える(21/10/18)
- 講釈師が語る一休さんの十七 華叟和尚の弟子に…門前払い(21/09/17)
- 講釈師が語る一休さんの十六 伊予局の枕もとに観音様が…(21/07/20)