「江東区水運フリーパス」 亀戸、深川、臨海の3地区を4つのコースで楽しむ
東京都の江東区水運観光MaaSプロジェクトチームは11月12日、江東区の亀戸、深川、臨海の三つのエリアをつなぐ「江東区水運フリーパス」の販売を始めた。料金は1人2千円。12月4日までの週末(11月19、26、27日を除く)に運航を予定している。区内に張り巡らすかつての小用水路を観光アクティビティ、交通手段として有効活用が期待される。

水運を楽しむ乗客
フリーパスは、Klookで販売中
フリーパスの販売は、令和4年度観光庁「地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業」の一環として実施。事業主体は東京都屋形船組合で、試験運航の全体運営は名鉄観光サービス新宿支店、パスの販売はKlookが担っている。同事業では江東区、江東区観光協会などが支援している。
4つのコースが楽しめる「江東区水運フリーパス」
フリーパスでは、江東区内を楽しめるよう(1)越中島から番所橋を結ぶ“周遊コース”(2)オリンピック東京2020大会で使用した競技場が船上から見られる“臨海地区コース”(3)巨大閘門(こうもん)「荒川ロックゲート」をくぐり抜け、昭和の日本が残る亀戸を結ぶ“亀戸コース”(4)月島もんじゃストリートや下町情緒あふれる門前仲町、富岡八幡宮の散策にぴったり“深川コース”―の4コースを用意している。
乗船は、Klookフリーパス購入後、交通チケットを乗船時に掲示することで可能に。乗船地点で交通チケットを開いた際のGPSデータ(場所、時間、属性)は、事業の調査項目として活用される。
名鉄観光サービス新宿支店の三好満夫課長は「事前申し込み以外に、当日に関心を持ち乗船した人もいる。コースのストーリーや時間・ルート設定の見直しなど課題はあるが、東京一の水運観光資源を持つ江東区への国内外からの誘客、地域振興につなげたい」と話す。参加者からは「もっといろんな水路を楽しんでみたい」「区内での再発見につながった」などの声が上がった。
江東区で展開される同事業では、フリーパスの販売以外にJRの駅を活用した街歩き、障害者にも対応するユニバーサルツーリズムの検証や動画配信、セミナーなどが行われている。

江東区水運(イメージ)
- 輪島・佐渡・福井の伝統的工芸品をPR、北前船交流拡大機構・地域連携研究所が大阪・関西万博に出展(25/05/01)
- 10・2%減の997億9900万円 JTB・2月の旅行取扱(25/05/01)
- 新会長に山田さん 全旅連女性経営者の会、女性ならではの方針示す(25/05/01)
- 下平会長を再選 日旅西日本スクラム会(25/05/01)
- 倉敷への修学旅行を誘致 市内1泊以上で1人2千円助成/岡山(25/04/30)