楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」

三名泉にありがとう 下呂温泉で感謝祭/岐阜

25/09/10

岐阜県・下呂温泉で8月3日、温泉への感謝と温泉地のさらなる発展を願う温泉感謝祭(瀧多賀男実行委員長=水明館)が開かれた。1947年から始まった祭で、今回で77回目。温泉街の夏の恒例行事として定着している。

感謝祭は、室町時代中期の僧・万里集九や江戸時代初期の幕府の儒官・林羅漢らに関係者らが扮して参進行列を実施。最終地点となる温泉寺では芸妓らが下呂小唄を披露し、いで湯を本尊に奉納する「献湯の儀」が行われた。

下呂温泉で感謝祭

献湯の儀が行われた温泉寺で

齋藤正巳副委員長(睦館)は「下呂温泉は奈良時代から湯治湯として親しまれ草津、有馬とともに三名泉に数えられています。先人が幾多の困難を乗り越え、温泉を守ってきたからこそ今があります。我々もこの地に湧く、天与の恵みを未来へ守り育てたい」とあいさつした。

当日は飛騨川河川敷の下呂大橋周辺で1万発の花火を音楽と共に楽しむ「下呂温泉花火ミュージカル夏公演」も行われ、夜空を彩った。

8月1―4日まで開かれた下呂温泉まつり期間中は、龍神火まつりや湯の華みこしパレード、下呂おどりなどで祭り一色となる。温泉感謝祭は温泉まつりの一環として行われている。

この記事をシェアする
購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
地域磨き未来描く岐阜下呂

地域の今を、そして未来をどう描くか。それは全国どの地域もが抱える命題だ。岐阜県下呂市はその...

新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

灼熱の太陽に海が一番の輝きをみせる夏こそ三重県鳥羽市が輝く季節だ。海と生き、暮らしを営んで...

万博から山陰へ旅の流れつくる・島根・鳥取三朝編

鳥取県では、大阪・関西万博の関西パビリオン内に「鳥取県ゾーン」を出展し、ゾーンの入口で「ま...

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ