民泊の観光利用は15% 訪日外客消費動向、追加調査で実態示す
観光庁が発表した7―9月期の訪日外国人旅行者の消費動向調査結果(速報)によると、訪日外国人全体の旅行消費額は前年同期比26.7%増の1兆2305億円と大きく増加した。今回から民泊の利用実態も調査に加え、観光目的では約15%が民泊施設を利用していることが明らかになった。
訪日外国人の日本国内での1人あたりの旅行支出は、同6.6%増の16万5412円。韓国や中国などで消費額が増加、ベトナムやフランスなども急伸し、続いていた減少傾向に歯止めがかかった。
国・地域別の旅行消費額は、1位が中国の5432億円、2位が台湾の1490億円、3位が韓国の1361億円。以下、香港、米国、タイと続き、上位5カ国で全体の8割を占める。
費目別では、買い物代34.2%、宿泊料金29.7%、飲食費21.1%の順。買い物代がやや縮小、宿泊料金の構成比が拡大した。1人あたりの費目別支出では、宿泊費は欧米豪で高い傾向が続いている。
また、訪日外国人客の「有償での住宅宿泊」、いわゆる民泊の利用が増えていることから、今回から滞在中の利用宿泊施設にこれを追加して調査。全宿泊施設のうち12.4%が民泊施設を利用、うち観光・レジャー目的では14.9%だった。
民泊利用者の属性は、国籍・地域別ではシンガポール、フランス、インドネシア、オーストラリアの順に多く、アジアや欧米豪などで偏りはない。年齢層は20代以下、同行者は家族・親せき、友人が多い。
日本滞在中は民泊のみの利用が63.2%、旅館ホテルと組み合わせてが36.8%。大阪府、京都府への訪問率が高く、旅行中は「繁華街のまち歩き」「テーマパーク」「日本のポップカルチャーを楽しむ」が民泊非利用者より多いという特徴を示した。
- 「日本の底力」―和田観光庁長官と刀・森岡CEOが対談 インバウンドサミット2022、7月2日に開催(22/06/17)
- 5月の訪日客 コロナ前の9割減続くが、2カ月連続で10万人超え(22/06/16)
- 観光庁、訪日客受入再開へ受入対応ガイドラインを策定 旅行会社や宿泊業へ遵守求める(22/06/07)
- 政府、訪日外国人旅行者の受入を再開 清野JNTO理事長が歓迎コメント(22/05/27)
- 事業の高収益化へ「学び」と「実践」を やまとごころ、「観光バリューアップ実践会」を立ち上げ(22/05/19)