奈良から考えるガストロノミーツーリズム UNWTO駐日事務所や奈良県、12月16日にシンポ
20/12/05
国連世界観光機関(UNWTO)駐日事務所とアジア太平洋観光交流センター、奈良県は12月16日、奈良市の奈良県コンベンションセンターで「ガストロノミーツーリズム国際シンポジウム2020in奈良」を開く。古くから食文化の歴史を紡ぎ、磨いてきた奈良の地から食と観光の新たな形を考える。
シンポジウムは「食することがもっと楽しくなる、旅と食と歴史文化の出会い」がテーマ。地域の食文化と観光を楽しむ「ガストロノミーツーリズム」の考え方やガストロノミーツーリズムを推進している奈良県の事例を紹介する。
当日は荒井正吾・奈良県知事と尾崎裕・アジア太平洋観光交流センター会長があいさつ。UNWTO本部のサンドラ・カルバオ観光市場情報・競争力部長が「ガストロノミーツーリズムをいかに推進するか?」、山田早輝子・日本ガストロノミー学会代表が「ガストロノミーツーリズムの課題とSDGs」を演題にそれぞれ基調講演を行い、ガストロノミーツーリズムについての説明、同県曽爾村や奈良市のレストラン「akordu(アコルドゥ)」のオーナーシェフ・川島宙さんによる事例発表、同事務所の本保芳明代表がモデレーターを務めてのパネルディスカッションも実施する。
時間は13―16時。入場無料。定員は300人で、オンラインでも参加できる。参加はhttps://www.nara-gastronomy-tourism.jpから12月11日までに申し込む。
観光行政 の新着記事
- 石巻や加賀など6法人を2次採択 観光庁「世界に誇る観光地を形成するためのDMO体制整備事業」(25/10/24)
- 瀬戸内や箱根、飛騨高山など7法人を選定 観光庁「先駆的DMO」(25/10/20)
- 火山島の自然を舞台に研修、東京都が「大島トレッキング体験ワークショップ」を開催(25/10/17)
- 国交省、貸切バスを覆面調査(25/10/14)
- データ分析・省人化から人材確保を学ぶ 観光庁、10月21日に宿泊事業者向けオンラインセミナー(25/10/06)










