ウィズコロナを生き抜く持続可能な観光地域づくりに向けて 日観振、1月8日に新春オンラインシンポ
20/12/15
日本観光振興協会は2021年1月8日、新春のオンラインシンポジウム「withコロナを生き抜く持続可能な観光地域づくりに向けて」を開く。安心・安全を確保しながらの観光振興について先進的な事例を紹介、コロナ禍での持続可能な観光地域づくりを考える。
東京医科大学教授で東京医科大学病院渡航者医療センター部長の濱田篤郎さんが特別講演。新型コロナウイルスの性質や研究状況、留意点、今後の動向などを話す。
事例はハイランドリゾートホテル&スパ、沖縄観光コンベンションビューロー、八ヶ岳ツーリズムマネジメントが発表。久保田穣・同協会理事長をコーディネーターにパネルディスカッションも行う。
Zoomを使っての開催で、時間は10―12時。参加費は無料。定員は500人。参加はhttps://form.qooker.jp/Q/auto/ja/nihonkankou2021/anzensympo/から1月5日までに申し込む。
観光行政 の新着記事
- 東京都が秋川渓谷で無料自然体験会(チェアリング&川釣り&SUP)、都内の事業者を募集(25/08/05)
- 茨城大洗や大分国東など5件を採択 観光庁・ガストロノミーツーリズム推進事業(25/08/01)
- 国内、海外旅行とも潜在需要は高い レジャー白書’25(25/08/01)
- 海辺レジャーを研修、東京都が「八丈島バリアフリービーチ運営体験ワークショップ」を開催(25/08/01)
- 305事業を採択 観光庁「地域観光魅力向上事業」2次公募(25/07/31)