ウィズコロナを生き抜く持続可能な観光地域づくりに向けて 日観振、1月8日に新春オンラインシンポ
20/12/15
日本観光振興協会は2021年1月8日、新春のオンラインシンポジウム「withコロナを生き抜く持続可能な観光地域づくりに向けて」を開く。安心・安全を確保しながらの観光振興について先進的な事例を紹介、コロナ禍での持続可能な観光地域づくりを考える。
東京医科大学教授で東京医科大学病院渡航者医療センター部長の濱田篤郎さんが特別講演。新型コロナウイルスの性質や研究状況、留意点、今後の動向などを話す。
事例はハイランドリゾートホテル&スパ、沖縄観光コンベンションビューロー、八ヶ岳ツーリズムマネジメントが発表。久保田穣・同協会理事長をコーディネーターにパネルディスカッションも行う。
Zoomを使っての開催で、時間は10―12時。参加費は無料。定員は500人。参加はhttps://form.qooker.jp/Q/auto/ja/nihonkankou2021/anzensympo/から1月5日までに申し込む。
観光行政 の新着記事
- 環境省、「エコツーリズム大賞」を募集 11月14日まで受け付け(25/09/11)
- 人材不足や能登復興を支援 観光庁26年度概算要求(25/09/11)
- 6・2%増の6兆7988億円 日本人旅行消費・4―6月期(25/08/29)
- 「スポーツ文化ツーリズムアワード2025」を公募 観光庁・スポーツ庁・文化庁合同(25/08/27)
- 観光庁、ペルー通商観光省と観光分野の協力覚書を締結(25/08/19)