ナショナルサイクルルートにトカプチ400など3カ所追加
21/06/02
国土交通省は5月31日、日本を代表し世界に誇りうるサイクリングルートとして、新たに北海道帯広市を起終点とする「トカプチ400」(総延長403キロ)、千葉県銚子市から和歌山市をつなぐ太平洋岸自転車道(1487キロ)、富山県の氷見市と朝日町を結ぶ富山湾岸サイクリングコース(102キロ)の3ルートをナショナルサイクルルートに指定したと発表した。

指定にあたっては審査委員が現地を試走
ナショナルサイクルルートは自転車活用推進法に基づき2019年に選定が始まった制度で、国や日本政府観光局によるプロモーションや、社会資本整備総合交付金等による重点的な支援対象となる。
2019年に「つくば霞ヶ浦りんりんロード」(茨城県)、ビワイチ(滋賀県)、しまなみ海道サイクリングロード(広島県、愛媛県)の3カ所が初めて指定されている。
観光行政 の新着記事
- 今年の観光関係功労者国土交通大臣表彰、旅館業や旅行業などから21人が受賞(25/04/28)
- 所長に金子氏が就任 世界観光機関アジア太平洋地域事務所(25/04/17)
- 「日本の食」で地方誘客 観光庁、ガストロノミーツーリズム推進事業を公募(25/04/16)
- 観光庁、「能登半島地震からの復興に向けた観光再生支援事業」17件を採択(25/03/22)
- 文化庁、4月11日まで「全国各地の魅力的な文化財活用推進事業」を公募(25/03/21)