変わりゆく新観光時代に「なぜ、今ガイドなのか?」 日本観光振興協会、2月9日にオンラインシンポジウム
日本観光振興協会は2月9日、オンラインでシンポジウム「なぜ、今ガイドなのか?―ニューノーマル時代の観光のカタチ」を開く。ウィズコロナ時代を迎え、変化していく観光・旅行ではより「質」が求められ、それを支える存在が「ガイド」。新しい時代に求められる「ガイド像」に迫る。
各地でインバウンド事業支援を手がけるノットワールド代表取締役の佐々木文人さんがファシリテーターを務め、ガイドの必要性や有償ガイドの意義、今後ガイドに求められること、取り組みなどについて、旅行者・旅行会社・ガイドの視点から今後のガイドのあり方を探る。
基調講演は、インプリージョン代表取締役の小田切聡さんが「地域のファンをつくるための観光ガイドになろう!さらに儲けてサスティナブルにいこうぜ!」、知床ネイチャーオフィス 代表取締役の松田光輝さんが「観光素材から観光資源へ 新たな雇用の創出」、長崎国際観光コンベンション協会DMO推進本部長の豊饒英之さんが「『長崎さるく』これからの進化に向けて」をテーマにそれぞれ講演する。
パネルディスカッションでは「ガイドに必要なストーリー作りとは」をテーマに、現場で活躍するガイドの視点から議論を深める。
時間は15時―17時30分。参加費は無料。観光行政、自治体、DMO、旅行会社、ガイドなどに参加を呼びかけている。
参加申し込みはhttps://zoom.us/webinar/register/4216424018764/WN_Su6D2qhkSgeQDL9f6WbZgwから。
- 今年の観光関係功労者国土交通大臣表彰、旅館業や旅行業などから21人が受賞(25/04/28)
- 所長に金子氏が就任 世界観光機関アジア太平洋地域事務所(25/04/17)
- 「日本の食」で地方誘客 観光庁、ガストロノミーツーリズム推進事業を公募(25/04/16)
- 観光庁、「能登半島地震からの復興に向けた観光再生支援事業」17件を採択(25/03/22)
- 文化庁、4月11日まで「全国各地の魅力的な文化財活用推進事業」を公募(25/03/21)