公民連携×地域資源で地域活性化 3月8日に東京・オンラインで「地方創生フォーラム」
22/02/01
地域活性化センターは3月8日、ホテルルポール麹町ロイヤルクリスタル(東京都千代田区)で「2022地方創生フォーラムin東京」を開く。遊休施設や自然といった地域資源を公民連携でリノベーションし地域活性化に生かすことをテーマに、地方創生のあり方と方法論を考える。
基調講演はスノーピーク取締役の後藤健市さんが、「野遊びSDGs地方創生『グローバル時代における地域の価値とその活かし方』」を演題に登壇。続いて山口祥義佐賀県知事が「OPEN―AIR佐賀の取組について」、コスモスイニシア執行役員の遠藤充儀さんが「観光資源に頼らない地方創生―『0型』の発想で考える」と題して事例を発表する。
時間は14時10分―16時15分。
参加は無料。会場開催とYouTube Liveによるハイブリッド開催で、定員は会場参加が60人、YouTube Liveは無制限。
参加申し込みはhttps://www.jcrd.jp/seminar/forum/から。
観光行政 の新着記事
- 需要の平準化に向けたDX活用 日観振、今年の「観光経営トップセミナー」7月末まで受講者募集(25/07/01)
- インバウンドへの対応強化 観光庁、「世界に誇る観光地を形成するためのDMO体制整備事業」48法人を採択(25/06/24)
- 寄港地の観光振興と消費拡大 日観振、「クルーズ観光促進事業」の公募を開始(25/06/19)
- 地域づくりの好事例求める 国交省、「手づくり郷土賞」8月1日まで募集(25/06/14)
- 八ヶ岳や下関、五島列島 観光庁、ガストロノミーツーリズム推進事業6件を採択(25/06/13)