観光庁「ポストコロナ時代を支える観光人材の確保・育成事業」モデル4地域を採択 海士町や渋温泉
22/09/28
観光庁は9月23日、今年度の「ポストコロナ時代を支える観光人材の確保・育成に関する業務」のモデル地域4地域を採択した。
採択されたのは、海士町観光業魅力化実証事業(海士町観光業魅力化協議会)▽渋温泉×立教大学 次世代観光人材育成事業(渋温泉旅館組合)▽やんばる東村 スタートアッププロジェクト(東村観光推進協議会)▽YUKIGUNIホイスコーレによる地域課題解決型観光教育プログラムの策定・運営と、観光教育人材の創出(湯沢町山泊協議会。
同事業は、観光産業が抱える人材の量的・質的確保や育成という課題をポストコロナ時代に向けて解決につなげる地域の取り組みに対し、必要な経費を1地域あたり500万円を上限に支援し、モデル事例の創出を目指す。8月18日から公募していた。
観光行政 の新着記事
- 山形県飯豊町など7団体が受賞 スポーツ文化ツーリズムアワード2024(25/01/15)
- 中尊寺や沖縄空手会館を大臣認定 「文化観光推進法」拠点計画(25/01/14)
- 観光産業再生に300億円 24年度補正予算・観光庁関係(24/12/27)
- 石川から「伝統的酒造り」の魅力を発信 文化庁、1月25・26日にシンポジウム(24/12/21)
- UNTourism「ベストツーリズムビレッジ」に山形県西川町、鹿児島県天城町を認定(24/12/02)