オープンファクトリーを旅行商品に 近畿経産局が事例集作成
経済産業省近畿経済産業局(伊吹英明局長)は3月13日、大阪市都島区のQUINTBRIDGEで地域一体型オープンファクトリーの事例集発表会を開いた。従来型の工場見学にとどまらず、地域内の企業などが集まり、地域が一体となって魅力づくりに取り組む事例をまとめたもので、2025年の大阪・関西万博を見据えたもの。「万博プラス1、旅行商品としての要素も考えられ差別化できるコンテンツ」(伊吹局長)だ。
事例集は、全国約40のオープンファクトリーをまとめた。工場見学やイベントに限らず、企業が立地している地域コミュニティを形成し、ものづくりの現場が地域のものがたりを表現しているような事例を紹介。伊吹局長はNHKの連続テレビ小説「舞いあがれ!」でオープンファクトリーは市民権を得たとし「イノベーションを育み、見せる。自分たちで自分たちの会社の魅力を考える機会にもなっている。地域に人を呼び込む重要なテーマになっていくのではないか」と、旅行商品化も含めて人流を生むきっかけになると強調した。

発表会で説明する伊吹局長(右)
発表会後のフォーラムでは、メタ観光推進機構理事の玉置泰紀さんが講演。地域は、複数の要素が積み重なった多層レイヤーの構造になっているとし「多様な価値を可視化して楽しむ『メタ観光』が必要」と説いた。その上で工場や伝統工芸、職人たちのオープンファクトリー・レイヤーを組み込むことで、万博で参加型プログラムを作ろうと呼びかけた。
なお事例集はhttps://www.kansai.meti.go.jp/1-9chushoresearch/openfactory/R4fybooklet.htmlからダウンロードできる。
- 「高付加価値化のための経営ガイドライン」がテーマ 観光庁、12月9日に第2回宿泊事業者向けオンラインセミナー(25/11/09)
- 今年は「白川郷・五箇山の合掌造り集落」登録30周年を記念 世界遺産サミット、富山県南砺市で11月29・30日に開催(25/11/08)
- 持続可能な旅行商品を表彰 観光庁、第3回「サステナブルな旅アワード」を公募(25/10/30)
- 地方版GoToで平日旅行喚起 日観振、観光立国推進計画へ提言(25/10/30)
- 訪日客、最速の3千万人超え 観光庁・村田長官「成長と共存の両立を重視」(25/10/29)










