楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」

地方版GoToで平日旅行喚起 日観振、観光立国推進計画へ提言

25/10/30

日本観光振興協会は10月10日、政府が策定中の「第5次観光立国推進基本計画」に向けた提言「観光の持続的成長を目指して~第5次観光立国推進基本計画策定に向けて~」を公表した。

2030年の政府目標である訪日外国人6千万人、消費額15兆円の実現を見据え、観光を「第二の輸出産業」と位置づけ、量から質への転換による「持続的成長」と「稼ぐ力」の両立を求めている。

提言は①観光需要の拡大②自律的観光の推進③観光財源の安定的確保④国際競争力の強化―の4分野。観光需要拡大では、日本人の海外旅行促進を図るためパスポート手数料の引き下げや修学旅行費の無償化検討を提案。

国内では「ラーケーション」や地方版GoToトラベルの実施により平日旅行の定着と地方誘客を促すとした。また、地方空港の活用強化や農林水産物・クールコンテンツなどの輸出促進も盛り込んだ。

自律的観光の推進では、DMOの法的権限付与や民間参画の拡大を提唱し、観光を地域経営の柱とする体制づくりを求めた。観光を「憧れの職業」とするため、小中学校の社会科で観光教育を取り入れるほか、宿泊業従業員の労働環境整備、多言語対応やガイド人材の育成も重点に据えた。

さらに、住民満足度を重視し、地域とともに観光地を守り育てる「スチュワードシップ」型経営の導入を提案。AIによる来訪管理や違法民泊の取締強化など、オーバーツーリズムへの対応も求めた。

また、宿泊税や国際観光旅客税を活用したDMO財源の安定化、免税制度の維持、MICE誘致や高付加価値旅行者の取り込み、災害・感染症対応力の強化なども盛り込んだ。協会は「観光を基幹産業として確立し、経済成長に貢献する」としている。

この記事をシェアする
購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
聖地が迎える大祭事でおもてなし―三重伊勢志摩

20年に一度の伊勢神宮式年遷宮がいよいよ始まった。2033年のクライマックスまで足かけ8年、...

地域磨き未来描く岐阜下呂

地域の今を、そして未来をどう描くか。それは全国どの地域もが抱える命題だ。岐阜県下呂市はその...

新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

灼熱の太陽に海が一番の輝きをみせる夏こそ三重県鳥羽市が輝く季節だ。海と生き、暮らしを営んで...

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ