アユ解禁の多摩川 遡上数は昨年の7倍強に、台風19号からようやく回復
22/06/02
東京都は6月1日、今年の春に多摩川を遡上したアユが昨年春の32万尾を大幅に上回る7倍強の250万尾と推計されると発表した。
多摩川のアユの遡上は2019年10月の台風19号の影響で、2019年の333万尾から2020年は1割程度の37万尾、2021年は32万尾と2年連続で激減していた。台風から3年が経過し、遡上数は回復の兆しを見せている。

多摩川のアユ遡上数の推移
東京都ではアユを重要な水産資源として、1983年から多摩川下流部で遡上調査を行っている。今年は3月8-5月31日まで、多摩川河口から約11キロの丸子橋近くに定置網を設置して調査を行った。
アユは寿命が1年の年魚で、多摩川では主に河口から15-25キロ区間で秋に産卵、ふ化すると海に下り東京湾で冬を過ごした後、春に多摩川を遡上する。
調査開始以降、多摩川のアユの遡上数が最も多かったのは2012年で、1200万尾と推計されている。
多摩川では中下流域で6月1日にアユ釣りの解禁日を迎えた。上流の秋川は6月4日、奥多摩は6月18が解禁日となり、本格的なアユ釣りシーズンを迎える。
地域情報 の新着記事
- オーロラ観測や利便性 米アンカレジ観光局らアピール(25/04/27)
- 昔ながらの手法で味噌仕込む 枚方市の北村みそ、インバウンド視野に体験/大阪(25/04/20)
- 宇佐神宮、鎮座1300年で奉祝 メーンは10月の勅祭/大分(25/04/19)
- 「雪の大谷」今年は最高16メートル 立山黒部アルペンルートが全線開通/富山(25/04/18)
- 横浜EXPOなど議論 関東運輸局と関東地方整備局、観光ビジョン会議を開催(25/04/18)