宮島・厳島神社の大鳥居が修繕工事ですっぽり
19/09/02
宮島・厳島神社の大鳥居の大規模修繕工事が、今年6月から始まっている。屋根の葺き替え、塗装や部分修理を予定している。
9月1日現在、鳥居全体が足場とネットで覆われている。

すっぽり覆われた厳島神社の鳥居。カヤックが近くまで
今年は主に調査を行い、修理方針を決める。そのため工期について、厳島神社文化課では「未定もしくは数年とご案内ください」としている。

宮島側から見る大鳥居
現在の大鳥居は1875年の再建から140年以上が経過し、老朽化による損傷が進んでいた。
大鳥居は、海中の土台の上に置かれただけの構造で、主柱2本と控え柱4本の6本の柱で、自重で立っている。鳥居上部の島木と呼ばれる部分に、こぶし大の石を詰め重しとするなど、総重量は60トンに及ぶ。
過去に本殿などに大きな被害を与えた台風や地震でも、大鳥居は無事だった。
海に立つ神社本殿はここだけのもの
満潮時、海面に立つ朱色の大鳥居は宮島のシンボルでもあり、日本を代表する景観の1つとして、訪日旅行者の人気も高い。

厳島神社。2015年ごろ
知らずに訪れた人には残念だけど、満潮時に厳島神社全体が海の中に立つ様子の見事さは変わらない。本殿、拝殿、東回廊、西回廊など6棟は国宝、国指定重文が11棟・3基あり、見どころも多い。
このうち東回廊も2020年1月20-7月31日の予定で修復工事が行われる。
地域情報 の新着記事
- オーロラ観測や利便性 米アンカレジ観光局らアピール(25/04/27)
- 昔ながらの手法で味噌仕込む 枚方市の北村みそ、インバウンド視野に体験/大阪(25/04/20)
- 宇佐神宮、鎮座1300年で奉祝 メーンは10月の勅祭/大分(25/04/19)
- 「雪の大谷」今年は最高16メートル 立山黒部アルペンルートが全線開通/富山(25/04/18)
- 横浜EXPOなど議論 関東運輸局と関東地方整備局、観光ビジョン会議を開催(25/04/18)